詳細情報
アニマルセラピーのすすめ (第4回)
小動物の「アニマルセラピー」*通常の学校での実現
書誌
障害児の授業研究
2003年1月号
著者
津田 望
ジャンル
授業全般
本文抜粋
校庭の片隅で飼われているウサギやニワトリなどの学校飼育動物,その飼養状況はあまりいいとはいえないことが多々あります。その動物たちとも,もっと飼育環境や意識が整えば,子どもとの素敵な「触れ合い活動」になり,立派に「アニマルセラピー」の効果を出し,心の癒しや行動の変化を呼び起こすすばらしい機会になるに違…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
アニマルセラピーのすすめ 8
動物に負担のかからない「アニマルセラピー」を目指して
障害児の授業研究 2004年1月号
アニマルセラピーのすすめ 7
「乗馬セラピー」の効果と実践
障害児の授業研究 2003年10月号
アニマルセラピーのすすめ 6
「乗馬セラピー」の中の馬
障害児の授業研究 2003年7月号
アニマルセラピーのすすめ 5
発達障害児にとっての「乗馬セラピー」とは
障害児の授業研究 2003年4月号
アニマルセラピーのすすめ 3
小動物による「アニマルセラピー」の効果
障害児の授業研究 2002年10月号
一覧を見る
検索履歴
アニマルセラピーのすすめ 4
小動物の「アニマルセラピー」*通常の学校での実現
障害児の授業研究 2003年1月号
「公開授業」はこの授業で
小学校高学年/クリキンディの行動に学ぶ
道徳教育 2009年9月号
イラストでみる「学級づくりの法則」―学級づくりの5つのステップ
2 三日間で
教室ツーウェイ 2005年5月号
かるたの使い方
学級作りの最強グッズとなる五色百人一首
教室ツーウェイ 2013年4月号
子どもの心を初日からつかむ授業の準備
出会いの授業各教科 必ず成功する授業プラン
体育/「これから1年の体育が楽しみ!」という組み立てを展開する
教室ツーウェイ 2013年4月号
一覧を見る