詳細情報
特集 「支え合う学び合う」学習の成立
教科別「支え合う学び合う」学習の開発
国語科授業の開発
音読でグループ活動の楽しさを
書誌
授業研究21
2001年10月号
著者
石井 淳
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 グループ活動は楽しい 小学校中学年の時期に入ってくると、子どもたちは、グループ活動を積極的に展開できるようになる。友達同士でのかかわり合いが活発になり、話し合いによる相談やグループによる表現活動の練習などもできるようになる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教科別「支え合う学び合う」学習の開発
国語科授業の開発
批判読みを中核にした学び
授業研究21 2001年10月号
教科別「支え合う学び合う」学習の開発
国語科授業の開発
「読み聞かせ合う」授業のすすめ
授業研究21 2001年10月号
国語科一斉指導を支える学級統率力
教えて、認め、励まし、ほめ続ける
授業研究21 2010年3月号
国語科一斉指導を支える学級統率力
「三つの段階」に即し、授業で子どもたちを統率する
授業研究21 2010年3月号
国語科一斉指導を支える学級統率力
明確な方針を持ち、段階をふまえて授業を展開していく
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
教科別「支え合う学び合う」学習の開発
国語科授業の開発
音読でグループ活動の楽しさを
授業研究21 2001年10月号
編集前記
教室ツーウェイ 2000年7月号
「特別の教科 道徳」新時代の授業づくり―研究者からの提言 8
新たな発見のある「考えることが楽しい」道徳授業に
道徳教育 2016年11月号
真下投げの指導 5
上肢投球障害の驚くべき現状A
楽しい体育の授業 2007年8月号
[実践]体を動かすことは,生きる喜び! 体育・スポーツ活動コレクション
特別支援学校 中学部〈F領域:武道〉
アダプテッド・スポーツ「タグ柔道」の取り組み〜一人ひとりが本気で取り組…
特別支援教育の実践情報 2018年11月号
一覧を見る