詳細情報
特集 「教師修業」の在り方を問う
提言・「教師修業」の在り方―何が問われているか
教育の原点、本質を自覚した教師修業を
書誌
授業研究21
2007年1月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「目の先のこと」で多忙 教師修業の中心的課題が「授業力向上」にあることに格別の異論はないが、小稿は敢えて別のことを書いてみたい。一言で言えば「目の先のこと」もさることながら、「その先のこと」までを視野に入れた教師修業が肝要だ、ということである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「教師修業」の在り方―何が問われているか
仕事に喜びを見出す
授業研究21 2007年1月号
提言・「教師修業」の在り方―何が問われているか
子どものわずかな伸びを喜べる意識
授業研究21 2007年1月号
提言・「教師修業」の在り方―何が問われているか
させられる修業からする修業へ
授業研究21 2007年1月号
提言・「教師修業」の在り方―何が問われているか
研修を民間委託したらどうか
授業研究21 2007年1月号
提言・「教師修業」の在り方―何が問われているか
実践的な指導力の育成が極めて重要だ!
授業研究21 2007年1月号
一覧を見る
検索履歴
提言・「教師修業」の在り方―何が問われているか
教育の原点、本質を自覚した教師修業を
授業研究21 2007年1月号
中学校からの発信!「向山型数学」実践講座 134
数学教科書の練習問題のパーツをどう授業するか
向山型算数教え方教室 2011年5月号
提言・「道徳教育の再生」何が問われているか
理論的な議論の「土俵」づくりが必要
現代教育科学 2007年9月号
提言・到達度をチェック出来る教師の実力とは?
新たな枠組みの授業の実現
国語教育 2005年11月号
視点1 「探究に向かう力」を育てる社会科授業の類型とディープラーニング
歴史教育におけるアクティブ・ラーニングの考察から
社会科教育 2016年11月号
一覧を見る