詳細情報
特集 「教師修業」の在り方を問う
提言・「教師修業」の在り方―何が問われているか
教育の原点、本質を自覚した教師修業を
書誌
授業研究21
2007年1月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「目の先のこと」で多忙 教師修業の中心的課題が「授業力向上」にあることに格別の異論はないが、小稿は敢えて別のことを書いてみたい。一言で言えば「目の先のこと」もさることながら、「その先のこと」までを視野に入れた教師修業が肝要だ、ということである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「教師修業」の在り方―何が問われているか
仕事に喜びを見出す
授業研究21 2007年1月号
提言・「教師修業」の在り方―何が問われているか
子どものわずかな伸びを喜べる意識
授業研究21 2007年1月号
提言・「教師修業」の在り方―何が問われているか
させられる修業からする修業へ
授業研究21 2007年1月号
提言・「教師修業」の在り方―何が問われているか
研修を民間委託したらどうか
授業研究21 2007年1月号
提言・「教師修業」の在り方―何が問われているか
実践的な指導力の育成が極めて重要だ!
授業研究21 2007年1月号
一覧を見る
検索履歴
提言・「教師修業」の在り方―何が問われているか
教育の原点、本質を自覚した教師修業を
授業研究21 2007年1月号
中学年/子どもが喜んだ学級の出会い演出の実際
春をさがそう!…「小さい春見つけた!!」
特別活動研究 2004年4月号
コンピュータ活用の授業づくりの可能性
学校・保護者・地域の共同で教材づくり ―イントラネットを活用した運動会のホームページ
授業研究21 2000年4月号
“歴史の流れをつかむ”まとめの授業=私のポイント
小学校/メロディと量と人物で使える知識を
社会科教育 2006年2月号
一覧を見る