詳細情報
特集 目線を意識することで授業が変わる
目線を意識した国語の授業・ここが変わった
教師の「目線」、子どもの「目線」
書誌
授業研究21
2006年11月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 教師の「目線」、子どもの「目線」 「目線を意識する」とは、誰の「目線」を意識することなのか。 教師の「目線」なのか、子どもの「目線」なのか。 教師の「目線」は、次のように定義することができる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
目線を意識した国語の授業・ここが変わった
「一斉指導の中の個別指導」
授業研究21 2006年11月号
目線を意識した国語の授業・ここが変わった
生徒が意識すると、教室の空気が変わる
授業研究21 2006年11月号
「活用力」を育てる授業改革の提案―国語科
モード(様式)を変換して表現させる
授業研究21 2009年1月号
「言語力」の向上・国語科ではどこに重点を置くか
根拠を指摘し解釈を書く力を鍛える
授業研究21 2008年8月号
国語科での「活用力」の育て方
活用力は知識・技能の習熟によって身につく
授業研究21 2008年4月号
一覧を見る
検索履歴
目線を意識した国語の授業・ここが変わった
教師の「目線」、子どもの「目線」
授業研究21 2006年11月号
特別支援教育と“知的”向山型国語の授業づくり
真の向山型国語と情報認知のプロセス
向山型国語教え方教室 2006年12月号
視点5 「歴史的な見方・考え方」を鍛える! 「あの人物」の名言から時代…
「わたの原 八十島かけて 漕ぎ出でぬと 人には告げよ 海人の釣船」
【古代・中世】「伝」で紐解く平安時…
社会科教育 2018年6月号
特集 教師の赤ペン―やりすぎ注意報はここだ
できるようにさせるために評価評定をする
女教師ツーウェイ 2010年1月号
各国における構想メモ作成の指導の現状
アメリカにおける「構想メモ」指導
実践国語研究 2003年7月号
一覧を見る