詳細情報
特別支援教育と“知的”向山型国語の授業づくり
真の向山型国語と情報認知のプロセス
書誌
向山型国語教え方教室
2006年12月号
著者
横山 浩之
ジャンル
国語
本文抜粋
10.情報認知のプロセスを理解する 情報認知のプロセスについて,認知心理学は,次のように分けて捉える。 情報を認知することを @適切に取り入れる A分析・統合する…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特別支援教育と“知的”向山型国語の授業づくり
レディネスと情報認知のプロセスの関連に気がつくことこそ…
向山型国語教え方教室 2007年2月号
特別支援教育と“知的”向山型国語の授業づくり
解答のレディネスを考える
向山型国語教え方教室 2006年10月号
特別支援教育と“知的”向山型国語の授業づくり
発問のレディネスを考える
向山型国語教え方教室 2006年8月号
特別支援教育と“知的”向山型国語の授業づくり
真の向山型国語とレディネス
向山型国語教え方教室 2006年6月号
特別支援教育と“知的”向山型国語の授業づくり
真の向山型国語は作業記憶が少なくても学習できる
向山型国語教え方教室 2006年4月号
一覧を見る
検索履歴
特別支援教育と“知的”向山型国語の授業づくり
真の向山型国語と情報認知のプロセス
向山型国語教え方教室 2006年12月号
視点5 「歴史的な見方・考え方」を鍛える! 「あの人物」の名言から時代…
「わたの原 八十島かけて 漕ぎ出でぬと 人には告げよ 海人の釣船」
【古代・中世】「伝」で紐解く平安時…
社会科教育 2018年6月号
特集 教師の赤ペン―やりすぎ注意報はここだ
できるようにさせるために評価評定をする
女教師ツーウェイ 2010年1月号
各国における構想メモ作成の指導の現状
アメリカにおける「構想メモ」指導
実践国語研究 2003年7月号
学年別1月教材こう授業する
小1教材こう授業する
向山型算数教え方教室 2001年1月号
一覧を見る