詳細情報
特別支援教育と“知的”向山型国語の授業づくり
レディネスと情報認知のプロセスの関連に気がつくことこそ…
書誌
向山型国語教え方教室
2007年2月号
著者
横山 浩之
ジャンル
国語
本文抜粋
12.「発問・指示は短く限定して述べよ」「指導内容を細分化せよ」は,認知のプロセスのどこに対応しているのか 発達段階によって,さまざまな解答が得られ,解答のレディネスが広い発問が,椿原正和氏の「『ある』と『いる』の授業」などで認められる…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特別支援教育と“知的”向山型国語の授業づくり
真の向山型国語と情報認知のプロセス
向山型国語教え方教室 2006年12月号
特別支援教育と“知的”向山型国語の授業づくり
解答のレディネスを考える
向山型国語教え方教室 2006年10月号
特別支援教育と“知的”向山型国語の授業づくり
発問のレディネスを考える
向山型国語教え方教室 2006年8月号
特別支援教育と“知的”向山型国語の授業づくり
真の向山型国語とレディネス
向山型国語教え方教室 2006年6月号
特別支援教育と“知的”向山型国語の授業づくり
真の向山型国語は作業記憶が少なくても学習できる
向山型国語教え方教室 2006年4月号
一覧を見る
検索履歴
特別支援教育と“知的”向山型国語の授業づくり
レディネスと情報認知のプロセスの関連に気がつくことこそ…
向山型国語教え方教室 2007年2月号
“歴史の流れ”―子どもに伝えたいイメージ&メッセージ
“歴史の科学的検証”って何?と聞かれたら
社会科教育 2006年2月号
実践事例
「読む」言語技術の活用
〈高学年 陸上運動〉動きを読み取り、動きが変わるハードル走
楽しい体育の授業 2009年1月号
実践 特別支援教育の視点での教育活動
〈個に応じた「書く」ことの指導〉文字を書くベースとなる力を高めよう!
特別支援教育の実践情報 2010年3月号
互いを大切にする態度を育てる特別活動指導のアイデア
学級活動ではどんな取り組みがあるか
特別活動研究 2005年5月号
一覧を見る