関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 学級の「学習規律」にどう取り組むか
  • 提言・学級の「学習規律」はなぜ必要か―学級崩壊・授業不成立を防ぐ―
  • 学習規律は学ぶ権利を保障する
書誌
授業研究21 2008年2月号
著者
長瀬 荘一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 道路に交通ルール、教室に学習ルール 赤信号で停止し、右側を歩行する交通ルールは、すべての人の安全な通行を保障するためにある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学級の「学習規律」にどう取り組むか
  • 提言・学級の「学習規律」はなぜ必要か―学級崩壊・授業不成立を防ぐ―
  • 学習の「意味」と学級の「必要」を感じる授業への転換
書誌
授業研究21 2008年2月号
著者
深澤 広明
ジャンル
授業全般
本文抜粋
授業不成立が「日常化」していると指摘される事態は、少々なら騒いだり立ち歩くようなことがあっても、それらを無視するかのように教師の説明が行われ、子どもたちは与えられたワークシートや作業課題に取り組んでい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学級の「学習規律」にどう取り組むか
  • 提言・学級の「学習規律」はなぜ必要か―学級崩壊・授業不成立を防ぐ―
  • できる・発見・学びの共有と自覚化
書誌
授業研究21 2008年2月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 学ぶ楽しさと方法・教育責任 学級の「学習規律」はなぜ必要か。子どもたちが学級という「学びの単位」での教育を受ける権利を保障し、真の学ぶ楽しさと方法を教え自立した人間に育てる「教育責任」を果たすため…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学級の「学習規律」にどう取り組むか
  • 提言・学級の「学習規律」はなぜ必要か―学級崩壊・授業不成立を防ぐ―
  • 学習規律(ルール)がなければ授業は成立しない
書誌
授業研究21 2008年2月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
授業は集団を相手にしている。当然なことながら学習規律(ルール)がなければ授業は成立しない。  番を守る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学級の「学習規律」にどう取り組むか
  • 提言・学級の「学習規律」はなぜ必要か―学級崩壊・授業不成立を防ぐ―
  • 「集団を動かす技術」である
書誌
授業研究21 2008年2月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
規律。  社会や集団の中での行為の規準。一定の秩序。  あくまでも「社会」「集団」なのである。自分一人だけであれば、「規律」は要らない。要るのは「自律」だ(「自律」は別の範疇である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学級の「学習規律」にどう取り組むか
  • 高学年の「学習規律」に取り組む
  • 学習規律を見直して教室を変える
書誌
授業研究21 2008年2月号
著者
山下 文廣
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 学習規律は子どもの自主性を奪う? 子どもたちに「生きる力」をつけていく上で学校教育にとっての大きな理念は…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級の「学習規律」にどう取り組むか
  • 高学年の「学習規律」に取り組む
  • 学習規律は楽しい授業の中で作る
書誌
授業研究21 2008年2月号
著者
石本 康一郎
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 趣意を説明する 高学年の子どもたちに学習規律を指導する場合、最も大切なことはこれである。  趣意を説明する…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級の「学習規律」にどう取り組むか
  • 高学年の「学習規律」に取り組む
  • 趣意説明を使って、全員を巻き込む
書誌
授業研究21 2008年2月号
著者
小野 隆行
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 趣意説明をして、四月最初にルールを徹底する 高学年の児童には、趣意説明が非常に大切である。 「大事だからしなさい」というよりも、「○○のために必要だから、やります」という理由をつけて話した方が納得…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級の「学習規律」にどう取り組むか
  • 「生活規律」とどう連動させるか
  • 人間力を育成する学習・生活規律の連動化
書誌
授業研究21 2008年2月号
著者
金久 慎一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
本校の高学年児童に学校に来る価値について問うと、圧倒的に多かったのは「勉強をするため」であった。さらに、どんな勉強なのかを尋ねると次のような内容が返ってきた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学級の「学習規律」にどう取り組むか
  • 「生活規律」とどう連動させるか
  • 「学習用具」「学習規律」「生活規律」全てがリンクしている。単独はありえない
書誌
授業研究21 2008年2月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「形式」からの「脱却」 授業の「めあて」は大切である。 この時間で何を教えようかと考える。 算数なら単元があり、その時間の指導内容がある。新しい内容を毎時間付随していくわけだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学級の「学習規律」にどう取り組むか
  • 「生活規律」とどう連動させるか
  • あらゆる場で貫かれ、子どもの成長に直結する目標を掲げることである
書誌
授業研究21 2008年2月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「続けること」と「ていねいさ」 私が担任をするとき、常に、学級目標として掲げてきたことは、次の二点であった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「授業力の向上」をめざす自己点検
  • 机間指導の技術力・どこが問題か
  • 対応力・再現力・心地よさを含んでいるか
書誌
授業研究21 2009年10月号
著者
田村 治男
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 役割を書き出し増やす 「机間指導」がよくなされている教師は授業技量が高い。  それは、正しいようだがまちがっている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教師の「道徳教育実践力」を鍛える
  • 道徳的な問題への判断力を育てるための助言
  • 〔小学校〕助言の前に、まず自由な考えの交流を
書誌
授業研究21 2008年3月号
著者
田村 治男
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 助言の前にしておくこと  @ その言動は、善い(正しい)のだろうか。 A その場面で、人として、どのようなことをするのがよいのだろうか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 小集団学習の裏わざを身につける
  • 小集団を学習に乗せるコツ
  • 座席に早くつかせるコツ
書誌
授業研究21 2007年12月号
著者
田村 治男
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 なぜ座席につかないのか 座席に早くつかないのには理由があるはずだ。 「コラ!早く席につきなさい!」そう叱る前に考えてみることだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 研究的模擬授業の効果を確かめる
  • 研究的模擬授業体験で何がわかったか―小学校
  • D表評価項目が授業を向上させる目を養う
書誌
授業研究21 2007年11月号
著者
田村 治男
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 学生が目の前でどんどん変わる  授業の腕が飛躍的に向上する。  学生サークルの例会にTOSS銀河TSのメンバーと参加したときのことだ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 よい授業・わるい授業の見分け方
  • よい授業を創るための教室づくりの原則
  • 「どこに・何を・何のために」で教室づくりをする
書誌
授業研究21 2007年10月号
著者
田村 治男
ジャンル
授業全般
本文抜粋
原則1 教室前面をシンプルにする。  左の写真は、現在の学級の教室前面である。余計な物が掲示されていない。落ち着いて学習に集中できる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「授業批評の力」を鍛える修業
  • 「授業批評の力」を鍛える私の修業―小学校
  • 「読む」「書く」―観点を決め、評定評価する―
書誌
授業研究21 2007年3月号
著者
田村 治男
ジャンル
授業全般
本文抜粋
@ 観点を決めて評定する。  授業を批評する場合、大切なことである。 観点を決めておかなければ、授業を見る眼が散漫となる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「教師修業」の在り方を問う
  • 私の「教師修業」―小学校教師の場合
  • 「読む」「見る」「聞く」「書く」「参加する」「話す」「やってみる」
書誌
授業研究21 2007年1月号
著者
田村 治男
ジャンル
授業全般
本文抜粋
〇 念頭におく言葉 腕は上がるか下がるかしかない。  向山洋一氏が話されている言葉である。 私が常に心に抱いている言葉だ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもへの「目線」を鍛える
  • 子どもへの「目線」―上学年児への留意点
  • 「時期」と「場面」で目線を変える
書誌
授業研究21 2006年9月号
著者
田村 治男
ジャンル
授業全般
本文抜粋
転勤し、五年生四〇名の担任になった。 四〇名を相手に学級を統率する時、大声で注意してまとめようとする教師がいる…
対象
小学4,5,6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学習意欲」を引き出す言葉かけ
  • 「学習意欲」を引き出す国語科授業での言葉かけ
  • 「五つの声がけ」を使い分けることで子どもは燃える
書誌
授業研究21 2006年8月号
著者
田村 治男
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
「学習意欲」を引き出す根幹は次のことである。  教材研究に支えられたすぐれた授業  授業力の向上なしに子どもの学習意欲の心に火はつかない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ