詳細情報
特集 教師の「道徳教育実践力」を鍛える
道徳的な問題への判断力を育てるための助言
〔小学校〕助言の前に、まず自由な考えの交流を
書誌
授業研究21
2008年3月号
著者
田村 治男
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 助言の前にしておくこと @ その言動は、善い(正しい)のだろうか。 A その場面で、人として、どのようなことをするのがよいのだろうか。 私は、道徳的な問題への判断力を育てるために、助言だけではなく右の二つをよく子どもたちに投げかける…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・教師の「道徳教育実践力」ここが問題
その言葉は働いているか
授業研究21 2008年3月号
提言・教師の「道徳教育実践力」ここが問題
子どもに直接に聞く
授業研究21 2008年3月号
提言・教師の「道徳教育実践力」ここが問題
本物の道徳を体験させることだ
授業研究21 2008年3月号
提言・教師の「道徳教育実践力」ここが問題
学校を「世間」にできていない
授業研究21 2008年3月号
提言・教師の「道徳教育実践力」ここが問題
「善」と「悪」とのつきあい方を教えよ
授業研究21 2008年3月号
一覧を見る
検索履歴
道徳的な問題への判断力を育てるための助言
〔小学校〕助言の前に、まず自由な考えの交流を
授業研究21 2008年3月号
向山型国語の授業技法一覧
国語ノートの基本指導
評定して、褒めて、紹介する
向山型国語教え方教室 2015年4月号
超多忙でもやるしかない! 道徳教育推進教師のアイデアメモ 11
「熱」を伝えよう
道徳教育 2019年2月号
特別活動はどう改革されるのか 10
特別活動の研究会への期待と研究活動改善の視点
特別活動研究 2007年1月号
わたしの教え方・自慢の教材 3
授業参加を支える教具を目指して
自己解決の手立てのある教具
LD&ADHD 2009年10月号
一覧を見る