詳細情報
特集 よい授業・わるい授業の見分け方
よい授業を創るための教室づくりの原則
「どこに・何を・何のために」で教室づくりをする
書誌
授業研究21
2007年10月号
著者
田村 治男
ジャンル
授業全般
本文抜粋
原則1 教室前面をシンプルにする。 左の写真は、現在の学級の教室前面である。余計な物が掲示されていない。落ち着いて学習に集中できる。 美しくデザインされた学級目標があると、子どもはそれに見入ってしまい、授業に集中できなくなってしまう…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「すぐれた授業」はここが違う
「すぐれた授業」の基本的な要件
授業研究21 2007年10月号
提言・「すぐれた授業」はここが違う
問いと答えの水準
授業研究21 2007年10月号
提言・「すぐれた授業」はここが違う
体験、科学、仮説がある授業
授業研究21 2007年10月号
提言・「すぐれた授業」はここが違う
教室に学習の快感を広げるもの
授業研究21 2007年10月号
提言・「すぐれた授業」はここが違う
子どもが語り合い、聴き合える授業
授業研究21 2007年10月号
一覧を見る
検索履歴
よい授業を創るための教室づくりの原則
「どこに・何を・何のために」で教室づくりをする
授業研究21 2007年10月号
いま必要な科学的リテラシーの教育とは
教員(とその卵)への早急なリテラシー教育を!
楽しい理科授業 2005年6月号
一覧を見る