詳細情報
特集 「教師修業」の在り方を問う
私の「教師修業」―小学校教師の場合
「読む」「見る」「聞く」「書く」「参加する」「話す」「やってみる」
書誌
授業研究21
2007年1月号
著者
田村 治男
ジャンル
授業全般
本文抜粋
〇 念頭におく言葉 腕は上がるか下がるかしかない。 向山洋一氏が話されている言葉である。 私が常に心に抱いている言葉だ。 先日の授業中のことだ。私は、子どもに対する発問を「言い換えて」しまった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「教師修業」の在り方―何が問われているか
仕事に喜びを見出す
授業研究21 2007年1月号
提言・「教師修業」の在り方―何が問われているか
子どものわずかな伸びを喜べる意識
授業研究21 2007年1月号
提言・「教師修業」の在り方―何が問われているか
教育の原点、本質を自覚した教師修業を
授業研究21 2007年1月号
提言・「教師修業」の在り方―何が問われているか
させられる修業からする修業へ
授業研究21 2007年1月号
提言・「教師修業」の在り方―何が問われているか
研修を民間委託したらどうか
授業研究21 2007年1月号
一覧を見る
検索履歴
私の「教師修業」―小学校教師の場合
「読む」「見る」「聞く」「書く」「参加する」「話す」「やってみる」
授業研究21 2007年1月号
事例 多職種がかかわり子どもを支援する
(4)作業療法士
子どもの身体感覚世界の理解を支援するために―特別支援学級における非常勤…
LD,ADHD&ASD 2018年1月号
いまさら聞けない国語の豆知識・素朴なQ&A 23
ノート
実践国語研究 2006年1月号
自立を実現する支援ツールの実際 4
自分から進んで確認・参照することに熟達する
自閉症教育の実践研究 2010年2月号
事例
方法論からスタート!…そこから見えてきたものは!?
LD&ADHD 2003年1月号
一覧を見る