詳細情報
特集 学級の「学習規律」にどう取り組むか
高学年の「学習規律」に取り組む
趣意説明を使って、全員を巻き込む
書誌
授業研究21
2008年2月号
著者
小野 隆行
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 趣意説明をして、四月最初にルールを徹底する 高学年の児童には、趣意説明が非常に大切である。 「大事だからしなさい」というよりも、「○○のために必要だから、やります」という理由をつけて話した方が納得できるのである…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・学級の「学習規律」はなぜ必要か―学級崩壊・授業不成立を防ぐ―
学習規律は学ぶ権利を保障する
授業研究21 2008年2月号
提言・学級の「学習規律」はなぜ必要か―学級崩壊・授業不成立を防ぐ―
学習の「意味」と学級の「必要」を感じる授業への転換
授業研究21 2008年2月号
提言・学級の「学習規律」はなぜ必要か―学級崩壊・授業不成立を防ぐ―
できる・発見・学びの共有と自覚化
授業研究21 2008年2月号
提言・学級の「学習規律」はなぜ必要か―学級崩壊・授業不成立を防ぐ―
学習規律(ルール)がなければ授業は成立しない
授業研究21 2008年2月号
提言・学級の「学習規律」はなぜ必要か―学級崩壊・授業不成立を防ぐ―
「集団を動かす技術」である
授業研究21 2008年2月号
一覧を見る
検索履歴
高学年の「学習規律」に取り組む
趣意説明を使って、全員を巻き込む
授業研究21 2008年2月号
座右の書―数学教師人生を変えたこの一冊 85
『「問」の本質と教育的意義』(篠原助市著,1933年,教育学研究2巻6号,pp.633-663,2巻7号,…
数学教育 2019年1月号
教えてほめて算数好きを急増させる学年別教科書の教え方 11
4年「『4年のふくしゅう』つまずきポイントと授業システム」
算数教科書教え方教室 2015年3月号
向山型国語最新情報
向山型国語教え方教室 2007年6月号
「伝え合う力」を育てる教室づくり 77
国語教育 2009年8月号
一覧を見る