詳細情報
特集 学級の「学習規律」にどう取り組むか
高学年の「学習規律」に取り組む
学習規律は楽しい授業の中で作る
書誌
授業研究21
2008年2月号
著者
石本 康一郎
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 趣意を説明する 高学年の子どもたちに学習規律を指導する場合、最も大切なことはこれである。 趣意を説明する。 学習規律を指導するということは、決して子どもたちを支配するとか管理するとかということではない。学習効果を上げるために必要な習慣なのである。習慣にするためには、子どもたちがその規律を納得…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・学級の「学習規律」はなぜ必要か―学級崩壊・授業不成立を防ぐ―
学習規律は学ぶ権利を保障する
授業研究21 2008年2月号
提言・学級の「学習規律」はなぜ必要か―学級崩壊・授業不成立を防ぐ―
学習の「意味」と学級の「必要」を感じる授業への転換
授業研究21 2008年2月号
提言・学級の「学習規律」はなぜ必要か―学級崩壊・授業不成立を防ぐ―
できる・発見・学びの共有と自覚化
授業研究21 2008年2月号
提言・学級の「学習規律」はなぜ必要か―学級崩壊・授業不成立を防ぐ―
学習規律(ルール)がなければ授業は成立しない
授業研究21 2008年2月号
提言・学級の「学習規律」はなぜ必要か―学級崩壊・授業不成立を防ぐ―
「集団を動かす技術」である
授業研究21 2008年2月号
一覧を見る
検索履歴
高学年の「学習規律」に取り組む
学習規律は楽しい授業の中で作る
授業研究21 2008年2月号
シリーズ/各地の実践
東京
子どもを信じる・親とつながるすてきな学級を目指して
生活指導 2009年3月号
わたしの道徳授業・中学校 217
鉄は熱いうちに打て
道徳教育 2004年4月号
一覧を見る