関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 評価規準を明確にした授業づくり
  • 評価規準を明確にした算数・数学科の授業づくり
  • 中学校
  • 日々の授業は、評価規準よりもはるかに微細で緻密である
書誌
授業研究21 2003年2月号
著者
井上 好文
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
日々の授業は、評価規準よりもはるかに微細で緻密な具体的行為で組み立てられている。 以下、中三の関数y=x2の変化の割合を例に述べたい(『数学3年』p. 〜 、啓林館…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 評価規準を明確にした授業づくり
  • 評価規準を明確にした社会科の授業づくり
  • 中学校
  • 授業ノートを使った評価
書誌
授業研究21 2003年2月号
著者
園山 真司
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
知識を問う授業からの脱皮  平成十三年の改定では、次の二つの観点から見直しがはかられた。 一つは、基礎・基本を身につけているか、という点である。もう一つは、知識の量のみでとらえるのではなく、自ら学び自…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 評価規準を明確にした授業づくり
  • 評価規準を明確にした社会科の授業づくり
  • 中学校
  • 教科書を分析する作業から授業をつくる
書誌
授業研究21 2003年2月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
〈一〉  評価規準は何のために作成するのか?  評価規準を明確にした授業づくりを行うには、この点を教師自身が明確にしておかなければならない…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 評価規準を明確にした授業づくり
  • 評価規準を明確にした理科の授業づくり
  • 中学校
  • 生徒にもわかる具体的な規準を
書誌
授業研究21 2003年2月号
著者
小森 栄治
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 具体的な規準を生徒に示そう  評価規準は、学習の到達目標を示しているともいえる。それを教師が知っているだけでなく、生徒にもわかるようにしておくことが重要である。どうすればよいかの目標が具体的で明確…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 評価規準を明確にした授業づくり
  • 評価規準を明確にした理科の授業づくり
  • 中学校
  • 学びの過程の可視化・天体ガイドブックづくり
書誌
授業研究21 2003年2月号
著者
山崎 昭久
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 はじめに  評価とは、「子どもの技能や資質を値踏みする営みである」このような捉え方が一般的には最も通りがよいであろう。ところが絶対評価の導入に伴い、学校現場ではこれとは違った側面から、評価の在り方…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 評価規準を明確にした授業づくり
  • 評価規準を明確にした体育科の授業づくり
  • 中学校
  • 「評価基準」で授業=スキーの指導
書誌
授業研究21 2003年2月号
著者
齋藤 直樹
ジャンル
授業全般/保健・体育
本文抜粋
「先生、どうすればスキー『A』取れるの?」 過去何度となく尋ねられた。返答するには次のような評価規準が必要である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 基礎・基本の定着を図る授業戦略
  • 学力の基礎「読み書き」の向上を図る授業戦略
  • 中学校
  • 楽しく学んで力をつける国語教室
書誌
授業研究21 2002年3月号
著者
阿部 裕美子
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 はじめに  すべての学習の基礎は「読み書き」に始まる。文字を読むこと、書くことは国語学習の基礎である。そこで、学習の基礎・基本についてのとらえ方を明確にしておく必要がある。学習指導要領から抜粋する…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 基礎・基本の定着を図る授業戦略
  • 学力の基礎「読み書き」の向上を図る授業戦略
  • 中学校
  • 「覚えて答える国語科」から「正しく繰り返す国語科」への転換
書誌
授業研究21 2002年3月号
著者
堀 裕嗣
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 「教育の構造改革」論を批判する  先日、ある学校の公開研究会において、上條晴夫氏の講演を拝聴した。氏は、二一世紀には「教育の構造改革」が必要だとし、次のスローガンを提示した…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 基礎・基本の定着を図る授業戦略
  • 学力の基礎「計算」の向上を図る授業戦略
  • 中学校
  • 計算する場面をもっと多くつくろう
書誌
授業研究21 2002年3月号
著者
山本 正人
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 中学生に定着させたい基本的な計算と発展的な計算  中学校に入学したばかり生徒のほとんどは、やはり勉強ができるようになりたいと考えているようである。小学校ではなかなかできなかったことも、新鮮な気持ち…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 基礎・基本の定着を図る授業戦略
  • 学力の基礎「計算」の向上を図る授業戦略
  • 中学校
  • 戦略は基本型の反復学習である
書誌
授業研究21 2002年3月号
著者
星野 博之
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
私のクラスにK君という生徒がいる。 K君のテスト結果である。 1学期中間 点 1学期期末 8点 2学期中間 3点…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子ども全員を引き込む「導入の決め手」
  • 「導入の決め手」ベテランが重視していること
  • 「授業モード」に切り替える
書誌
授業研究21 2003年1月号
著者
大鐘 雅勝
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「モード」の切り替え  授業の「導入」の段階では「モードを切り替える」ということを重視している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学ぶ習慣を育てる「宿題のすすめ」
  • 学ぶ習慣が身につかない子への援助
  • 授業の中で体験させる
書誌
授業研究21 2002年8月号
著者
大鐘 雅勝
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 なぜ身につかないのか  ■学ぶ習慣が身につかない。 これは特定の生徒だけの問題ではない。 例えばワークブック。授業の復習用として、教科書準拠のものを生徒たちに渡してある。自分でチェックができるよう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「習熟度」の違いに対応する授業づくり
  • 英語科の「習熟度」の違いに対応する授業づくり
  • 教科書を補って指導する
書誌
授業研究21 2002年4月号
著者
大鐘 雅勝
ジャンル
授業全般/外国語・英語
本文抜粋
英語の授業で「習熟度」の違いに対応するには、大きく言って次の二点における工夫が必要になる。  ○英語が苦手な生徒に対して→…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「学び方技能」はこうやって伸ばす
  • 中学1〜2年生に伸ばしたい「学び方技能」
  • 英語の「学び方技能」、これだけはぜひ
書誌
授業研究21 2001年9月号
著者
大鐘 雅勝
ジャンル
授業全般/外国語・英語
本文抜粋
中学1〜2年生に伸ばしたい「学び方技能」を「仲間と学ぶ『学び方技能』」と「一人で学ぶ『学び方技能』」に分けて述べる…
対象
中学1,2年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
  • 統率力は、明確なヴィジョンと責任感のもとに存在する
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
向山 洋一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
戦いは、個々の戦斗の勝敗では決まらない。圧倒的な劣勢のもとでの勝利もある。 桶狭間の斗いも、日本海海戦もそうだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
  • 集団生活、社会生活に不可欠の統率力
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 学級統率力の重要性 荒れた六年生の学級に週一時間作文の指導に出たことがある。通年の約束だったから十分に力を付けてやれる自信が密かに有ったのだが、そうはならず敗北感を味わった。今で言う学級崩壊状態の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
  • 東京都教育委員会の大学の教職課程調査に注目する
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
深刻な記事がある。(産経新聞一一月一三日付け) 概要は次のようである。  @ 小一プロブレムが深刻である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
  • 学級統率力は子どもの「群衆」を「集団」にする力
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
明石 要一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 一斉指導の「技」とは 日本の教師の優れた指導の一つが一斉指導である。学級集団のなかでどの子どもにも確実な技能を身に付けさせる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
  • 学級を統率できる組織的指導の探究
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
山下 政俊
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 班や学級の協同をリードできない ○「先生、その課題は自分たちの班にはとても無理です。」 ○「先生、いくら言われても、その仕事はわたしたちにはできません…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
  • 「闘い」と心得る
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 たとえば、これである。  @ 「アドバルーン」を叩きつぶす  これは、学級づくりの初期でないと効果がない。ただ、叩き方には法則がある。無手勝流では、相手の術中にはまるだけである。詳細は、拙著『学級…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ