詳細情報
特集 評価規準を明確にした授業づくり
評価規準を明確にした体育科の授業づくり
中学校
「評価基準」で授業=スキーの指導
書誌
授業研究21
2003年2月号
著者
齋藤 直樹
ジャンル
授業全般/保健・体育
本文抜粋
「先生、どうすればスキー『A』取れるの?」 過去何度となく尋ねられた。返答するには次のような評価規準が必要である。 「誰が見ても意味が分かる」 「何ができればよいかが分かる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
各教科等における「伝統と文化」の教育・具体化の視点
〔保健体育科教材化の視点〕「和の心」を育てる
授業研究21 2009年2月号
体育の移行期―戦後教育観からの転換を図る
体育固有のねらいと内容の提示
授業研究21 2008年12月号
体育の移行期―戦後教育観からの転換を図る
基礎的な動きづくりと体力づくり
授業研究21 2008年12月号
体育の移行期―戦後教育観からの転換を図る
キーワードは「学習内容の確実な習得を保証する」
授業研究21 2008年12月号
名人がすすめる研究的模擬授業とは
体育科のおすすめ授業
授業研究21 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
評価規準を明確にした体育科の授業づくり
中学校
「評価基準」で授業=スキーの指導
授業研究21 2003年2月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
算数が苦手な子を好きにする向山型算数
向山型算数教え方教室 2001年5月号
一覧を見る