検索結果
著者名:
齋藤 直樹
全10件(1〜10件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 体育の特別支援―効果抜群の指導法一覧
  • 実践事例
  • 陸上運動 ハードル走
  • 足裏で蹴って跳ばせる
書誌
楽しい体育の授業 2010年12月号
著者
齋藤 直樹
ジャンル
保健・体育/特別支援教育
本文抜粋
一 走るのをやめ、歩いてまたぎ越してしまう生徒 はじめてのハードル授業では、1台のハードルを自由に跳ばせる。この段階でつまずく生徒はほとんどいない。自信がついたら、スピードを上げて走りながら跳んでいる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新教育課程が求める「重点学力」
  • 新体育科で求められている「重点学力」
  • 基礎・基本あっての思考・判断である
書誌
現代教育科学 2009年7月号
著者
齋藤 直樹
ジャンル
教育学一般/保健・体育
本文抜粋
中学校体育分野では、改訂によっていくつか目立った変化があったが、注目したいのは次の点である。 指導内容の「体系化」「明確化…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どもの心をわしづかみにするよさこいソーランの指導
  • W “よさこいソーラン”実践編
  • 中学校/初めてのよさこい指導〜グループ練習・評定で指導力不足を補う〜
書誌
楽しい体育の授業 臨時増刊 2005年8月号
著者
齋藤 直樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
我が校では、学校祭で「よさこいソーラン」を踊ることが伝統になりつつある。 出店係、壁新聞など、一人一係制の一つとして「よさこい係」がある…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 到達学力・評価基準明示の通知表表記例
  • 実践事例
  • バスケットボール
  • 観点を絞って記述する
書誌
楽しい体育の授業 2004年3月号
著者
齋藤 直樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、到達学力(基礎基本の内容) チームの課題や自己の能力に適した課題をもって(中略)技能を身に付け……(以下略…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 誰もができる体育主任の仕事
  • 健康教育の推進を具体化する
書誌
楽しい体育の授業 2003年10月号
著者
齋藤 直樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『健康教育』の推進も体育主任の仕事の一つである。 教育課程の学級活動計画には『たばこの害』という題材で時数が確保されている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 体ほぐしで心も体もリラックス
  • 中学生の体ほぐしは『共同』から『競争へ』
書誌
楽しい体育の授業 2003年5月号
著者
齋藤 直樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「一斉にドリブルし、人のボールをカットしなさい。ドリブルが止まった人の負けです」 バスケットの授業の体ほぐしゲームである…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 評価規準を明確にした授業づくり
  • 評価規準を明確にした体育科の授業づくり
  • 中学校
  • 「評価基準」で授業=スキーの指導
書誌
授業研究21 2003年2月号
著者
齋藤 直樹
ジャンル
授業全般/保健・体育
本文抜粋
「先生、どうすればスキー『A』取れるの?」 過去何度となく尋ねられた。返答するには次のような評価規準が必要である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 準備運動のシステム化・36選
  • 実践事例
  • 体つくり
  • 〈体ほぐし〉ぺアーづくりのシステム化
書誌
楽しい体育の授業 2002年9月号
著者
齋藤 直樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体ほぐしの準備運動は、「心ほぐし」・「仲間つくり」にねらいを絞って行なっている。 以下の点に注意してペアー・グループをつくる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 これで万全!「体ほぐし運動」のメニュー一覧
  • 実践事例
  • 中・高学年/サッカー
  • バウンドキックで体ほぐし
書誌
楽しい体育の授業 2002年6月号
著者
齋藤 直樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、ボールを使った体ほぐし ボールを蹴る時、体が硬直する子供がいる。慣れない動きで、余分な力が入るためである。次のような状態になる…
対象
小学3,4,5,6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ