詳細情報
特集 研究的模擬授業の効果を確かめる
名人がすすめる研究的模擬授業とは
体育科のおすすめ授業
書誌
授業研究21
2007年11月号
著者
根本 正雄
ジャンル
授業全般/保健・体育
本文抜粋
一 日本体育教育技術学会の実践 2007年2月25日、第15回日本体育教育技術学会が奈良女子大学附属小学校で開かれた。 その中で、4人の方が研究的模擬授業を行った。4人の模擬授業者には、事前に次のことをお願いし、授業検討会を行った…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
各教科等における「伝統と文化」の教育・具体化の視点
〔保健体育科教材化の視点〕「和の心」を育てる
授業研究21 2009年2月号
体育の移行期―戦後教育観からの転換を図る
基礎的な動きづくりと体力づくり
授業研究21 2008年12月号
評価基準を生かした「通知表」所見欄の書き方
体育/目標到達度の状況を記入する
授業研究21 2005年2月号
個別提案・基礎学力を保障する授業マニフェストづくり
(6) 体育科
日本の子どもに身に付けさせたい五つの運動と水泳のマニフェスト
授業研究21 臨時増刊 2004年12月号
技術教科の「授業の技術」を提案する
体育の「授業の技術」を提案する
体育の「授業の技術」とは/追試のできる四つの技術
授業研究21 臨時増刊 2002年11月号
一覧を見る
検索履歴
名人がすすめる研究的模擬授業とは
体育科のおすすめ授業
授業研究21 2007年11月号
道徳授業の「評価」に関するQ&A
指導要録や通知表との関連
道徳教育 2003年1月号
向山型国語に挑戦/指定教材 7
無人島でくらすとしたら
向山型国語教え方教室 2002年4月号
ミニ特集 体育授業のマニフェスト「跳び箱運動」
「向山式跳び箱指導法」を体得する
楽しい体育の授業 2005年5月号
校長が学校を変える 11
制度の不条理を問う
現代教育科学 2006年2月号
一覧を見る