関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「学び合う」学習をどう創るか
  • 提言・支え合い「学び合う」学習とは?
  • 子どもの学習をパワーアップする学び合い
書誌
授業研究21 2005年8月号
著者
山下 政俊
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 知的豊富さは学び合いの質に依存する 子どもが学級で学習することの意味や意義はどこにあるのか。それは協同にひらかれた学習力を一人ひとりが身に付けるために、みんなで学び合い、支え合う学習のよさを体験す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「学び合う」学習をどう創るか
  • 提言・支え合い「学び合う」学習とは?
  • 相互評価・相互判定・相互検討
書誌
授業研究21 2005年8月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 一斉指導形態の再評価 一斉指導は、教師主導型で旧式の詰め込み授業であり、新しい時代の学びにふさわしいものではない、という指摘がしばしばなされる。少人数相手、習熟度別、個別化こそがこれからの授業だと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「学び合う」学習をどう創るか
  • 提言・支え合い「学び合う」学習とは?
  • 子どもの発疑からドラマを
書誌
授業研究21 2005年8月号
著者
豊田 ひさき
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 学習とは発疑→解疑の過程 学習過程は、子どもがある事柄について疑問心を起こし(発疑)、その疑問を解決するために仮説をたて、ああでもない、こうでもないと試行錯誤的に思考したり、試したりしながら、やが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「学び合う」学習をどう創るか
  • 提言・支え合い「学び合う」学習とは?
  • 「全員参加」の多様性を支え合う
書誌
授業研究21 2005年8月号
著者
深澤 広明
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「全員」参加の原則をふまえる 授業を「学び合う」関係へ組み換えていこうとする学習集団づくりにおいて「全員参加」や「全員発言」ということが、実践の起点として大切にされてきた。たとえば、「全員発言運動…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「学び合う」学習をどう創るか
  • 提言・支え合い「学び合う」学習とは?
  • 「学び合い学習」の五条件
書誌
授業研究21 2005年8月号
著者
向山 行雄
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「学び合う」学習を見たいというニーズ 研究発表会にでかける。人だかりがする教室と人けのない教室がある。人のたくさん集まる教室では、教師と子どものやりとりが続く。時々、子ども同士の話し合いなども見ら…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「学び合う」学習をどう創るか
  • 「学び合う」学習に教師はどう参加するか
  • 児童同士も教師も学び合う
書誌
授業研究21 2005年8月号
著者
浦崎 隆徳
ジャンル
授業全般
本文抜粋
テーマが「学び合う」学習ということである。ということは、自分一人で学習するのではなく、児童一人ひとりに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「学び合う」学習をどう創るか
  • 「学び合う」学習に教師はどう参加するか
  • 【率先垂範】的参加
書誌
授業研究21 2005年8月号
著者
福山 憲市
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 土曜日「分析批評」族  先生、今日は「すいれんのはっぱ」という詩を用意しました。 これをみんなで分析しようと思います…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「学び合う」学習をどう創るか
  • 「学び合う」学習に教師はどう参加するか
  • 学び合う場を作り、確認と評価をする
書誌
授業研究21 2005年8月号
著者
中野 智子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「学び合う」学習とは 私の学級には二十七人の生徒がいる。中学生になれば、学力差も出てくる。また、個人の主張や考えも持つようになる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「学び合う」学習をどう創るか
  • 「学び合う」学習に教師はどう参加するか
  • 「学び合う」場を創るのが教師の役割である
書誌
授業研究21 2005年8月号
著者
星 美穂子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 教室は「学び合う」場である 教室にはさまざまな生徒がいる。だから教室は「学び合い」の場になる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「学び合う」学習をどう創るか
  • 「学び合う」子どもに感動した体験記
  • 授業の中で認め合う
書誌
授業研究21 2005年8月号
著者
松本 俊樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 算数の授業開きで認め合う 有名な「4+2」の授業。これまた盛り上がった。指導の順序は向山実践通りがよい。(『教師修業十年』明治図書…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学び合う」学習をどう創るか
  • 「学び合う」子どもに感動した体験記
  • 意図的に子どもたちを鍛えていく延長線上に感動は生まれる
書誌
授業研究21 2005年8月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 ある授業の中で 5年の社会の授業で次の発問をした。 「自動車と焼き物の作り方で違うところはどこですか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「授業上達法」をみんなで学ぶ
  • 「校内研修会」で、ここを学ぶ
  • 研究授業と日常の授業をつなげていく
書誌
授業研究21 2004年11月号
著者
平藤 幸男
ジャンル
授業全般
本文抜粋
本校では、昨年度まで「生活・総合」で研究を行ってきた。しかし、学習定着度調査(岩手県独自の学力テスト)と標準学力テスト(CRT)の結果を踏まえ「国語」に移行した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「子ども研究」の緊急課題に迫る
  • 子どもの「心の問題」でいま問われていることは
  • 人との関わりを意図的に仕組む
書誌
授業研究21 2003年5月号
著者
平藤 幸男
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 人との交流が少ない子どもたち 精神科医の町沢静夫氏は、『「こころ」を癒す心理学』(三笠書房)の中で不登校、いじめ、校内暴力といった子どもの問題解決の方法として「ものの豊かさにおぼれず、人との交流を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学ぶ力」を伸ばす自己評価の開発
  • 国語科で学ぶ力を伸ばす自己評価の開発
  • 継続した評価と多様な評価を
書誌
授業研究21 2002年2月号
著者
平藤 幸男
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 子どものための自己評価か  今、「学ぶ力」が問われている。いわゆる「自ら学び自ら考える力」である。その評価の一つとして自己評価がある。自己評価をして子ども自身が学んだ力を自覚できなければ意味がない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 教科で支える総合的学習 (第13回)
  • 生きる力につながる伝え合う力
  • 「話す力」「聞く力」の育成
書誌
授業研究21 2001年10月号
著者
平藤 幸男
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
国語「あててください」の一場面。三文字の動物を当てるクイズである。  紙芝居が終わった後、登場人物や粗筋などについてクイズを出す…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
  • 統率力は、明確なヴィジョンと責任感のもとに存在する
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
向山 洋一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
戦いは、個々の戦斗の勝敗では決まらない。圧倒的な劣勢のもとでの勝利もある。 桶狭間の斗いも、日本海海戦もそうだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
  • 集団生活、社会生活に不可欠の統率力
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 学級統率力の重要性 荒れた六年生の学級に週一時間作文の指導に出たことがある。通年の約束だったから十分に力を付けてやれる自信が密かに有ったのだが、そうはならず敗北感を味わった。今で言う学級崩壊状態の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
  • 東京都教育委員会の大学の教職課程調査に注目する
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
深刻な記事がある。(産経新聞一一月一三日付け) 概要は次のようである。  @ 小一プロブレムが深刻である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
  • 学級統率力は子どもの「群衆」を「集団」にする力
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
明石 要一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 一斉指導の「技」とは 日本の教師の優れた指導の一つが一斉指導である。学級集団のなかでどの子どもにも確実な技能を身に付けさせる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
  • 学級を統率できる組織的指導の探究
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
山下 政俊
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 班や学級の協同をリードできない ○「先生、その課題は自分たちの班にはとても無理です。」 ○「先生、いくら言われても、その仕事はわたしたちにはできません…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ