詳細情報
特集 「学ぶ力」を伸ばす自己評価の開発
国語科で学ぶ力を伸ばす自己評価の開発
継続した評価と多様な評価を
書誌
授業研究21
2002年2月号
著者
平藤 幸男
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 子どものための自己評価か 今、「学ぶ力」が問われている。いわゆる「自ら学び自ら考える力」である。その評価の一つとして自己評価がある。自己評価をして子ども自身が学んだ力を自覚できなければ意味がない。自己評価することにより、子どもが自信を持ったり、次の活動が楽しみになったりする時、はじめて自己評価…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語科で学ぶ力を伸ばす自己評価の開発
自己評価のできる子を育てる
授業研究21 2002年2月号
国語科で学ぶ力を伸ばす自己評価の開発
授業参加への意識を高める自己評価
授業研究21 2002年2月号
国語科で学ぶ力を伸ばす自己評価の開発
自己評価の手がかりを与える
授業研究21 2002年2月号
国語科一斉指導を支える学級統率力
教えて、認め、励まし、ほめ続ける
授業研究21 2010年3月号
国語科一斉指導を支える学級統率力
「三つの段階」に即し、授業で子どもたちを統率する
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
国語科で学ぶ力を伸ばす自己評価の開発
継続した評価と多様な評価を
授業研究21 2002年2月号
できるようになった子どもたちの事実26の現場報告【算数】
8 くり上がりのあるたし算ができるようになった事例
A君に必要なのは、教えて褒めること
教室ツーウェイ 2012年7月号
中学校/使える評価規準をどう開発するか
歴史
近世の日本
社会科教育 2002年3月号
生き生き学級活動
笑顔と涙のある学級
心を育てる学級経営 2003年3月号
一覧を見る