詳細情報
特集 「学ぶ力」を伸ばす自己評価の開発
国語科で学ぶ力を伸ばす自己評価の開発
自己評価のできる子を育てる
書誌
授業研究21
2002年2月号
著者
松木 正子
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 学習の成立 「学ぶ」という行為は、「学びたい」という意欲を背景にするときにもっとも効果をあげることができると考えている。 「学びたい」という意欲は、さまざまな要因で発生し定着する。子ども自ら学ぶ喜びを知り、純粋に学習を楽しむようであったらいい、とつい教師根性で考えてしまう。だが、子どもが学ぶ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語科で学ぶ力を伸ばす自己評価の開発
継続した評価と多様な評価を
授業研究21 2002年2月号
国語科で学ぶ力を伸ばす自己評価の開発
授業参加への意識を高める自己評価
授業研究21 2002年2月号
国語科で学ぶ力を伸ばす自己評価の開発
自己評価の手がかりを与える
授業研究21 2002年2月号
「活用力」を育てる授業改革の提案―国語科
「学び」は遊びから―新聞づくりを生かす―
授業研究21 2009年1月号
「習得」と「活用」をつなぐ授業づくり―国語科のヒント
多様な学習を通して
授業研究21 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
国語科で学ぶ力を伸ばす自己評価の開発
自己評価のできる子を育てる
授業研究21 2002年2月号
学年別実践事例
5年/確かな計算力を育てる授業と宿題
楽しい算数の授業 2008年6月号
文部科学省最新国語ニュース 2
小学校学習指導要領実施状況調査結果を公表@
実践国語研究 2015年7月号
今月の楽しい問題 チャレンジコーナー
『推理』をしてみよう!
楽しい算数の授業 2007年6月号
一覧を見る