詳細情報
特集 「伝統と文化」教育で日本文化を見直す
「伝統と文化」の継承と発展をめざす国語科の授業
多様な言語体験を楽しむ学習を
書誌
現代教育科学
2010年2月号
著者
松木 正子
ジャンル
教育学一般/国語
本文抜粋
やまとうたは、ひとのこゝろをたねとして、よろづのことの葉とぞなれりける。世の中にある人、ことわざしげきものなれば、心におもふことを、見るもの、きくものにつけて、いひいだせるなり。花になくうぐひす、みづにすむかはづのこゑをきけば、いきとしいけるもの、いづれかうたをよまざりける。ちからをもいれずして、あ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「伝統と文化」の継承と発展をめざす国語科の授業
論理的思考からの「言語文化の継承と発展」
現代教育科学 2010年2月号
「伝統と文化」の継承と発展をめざす国語科の授業
伝承文化のことわざを楽しく授業する
現代教育科学 2010年2月号
「伝統と文化」の継承と発展をめざす国語科の授業
「言語文化」継承・発展への道
現代教育科学 2010年2月号
「伝統と文化」の継承と発展をめざす国語科の授業
言葉に息づく日本の伝統を知る
現代教育科学 2010年2月号
これだけは“ダンコ拒否”した私の教育信条
国語科教師としての「拒否」はここだ
国語授業・活動主義の授業では終わらせたくない
現代教育科学 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
「伝統と文化」の継承と発展をめざす国語科の授業
多様な言語体験を楽しむ学習を
現代教育科学 2010年2月号
実践のポイント
崩れた生活リズムをどうする
中学校/8月の働きかけで先手を打っておく
生活指導 2008年9月号
続・向山洋一を追って 87
[第61〜73巻]『学力向上のTOSS算数ワーク』(2)
活用してみてわかった「日本一教材」の価値
教室ツーウェイ 2011年12月号
授業を面白くする手づくりグッズ
数の合成マシーン、分解マシーン
特別支援教育の実践情報 2012年5月号
2 1人1台端末を活用した「個別最適な学び」「協働的な学び」の実践例
個別最適な学び
小学校5年
数学教育 2022年10月号
一覧を見る