関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 21世紀に必要となる新しい指導力
社会科教育に必要となる新しい指導力
新しい指導力とは三つのことができること
書誌
授業研究21 2001年1月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般/社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 21世紀に必要となる新しい指導力
社会科教育に必要となる新しい指導力
「学ぶ力」を育成し、「生き方」を考える社会科学習が展開できる指導力
書誌
授業研究21 2001年1月号
著者
馬野 範雄
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
豊かな人間性や自ら考える力などの「生きる力」の育成を基本的なねらいとして改訂された今回の学習指導要領において、社会科では次のような視点を重視して、各学年の目標の改善を図っている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 21世紀に必要となる新しい指導力
社会科教育に必要となる新しい指導力
地域を見つめ地域教材を開発する力
書誌
授業研究21 2001年1月号
著者
西尾 一
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 まずは秦バランス感覚紳 なぜ、教育現場や教師は、ここまで極端に動くのだろうか。 「関心・意欲・態度の重視」が叫ばれれば知識を軽視し、「支援が大切」と主張されれば指導を放棄する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 21世紀に必要となる新しい指導力
社会科教育に必要となる新しい指導力
「昭和」の歴史を授業する力
書誌
授業研究21 2001年1月号
著者
宮崎 俊哉
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 「昭和」の歴史を授業する力 「昭和」(特に、戦前から占領下にかけて)の歴史を扱った授業には
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 研究的模擬授業の効果を確かめる
名人がすすめる研究的模擬授業とは
社会科のおすすめ授業
書誌
授業研究21 2007年11月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 模擬授業で練習する わたしもこのところ模擬授業をよくやる。なぜかというと、本物の子どもを貸してくれないからである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読解力向上をめざす教科授業の改善
読解力向上をめざす各教科での取り組み
社会科の授業―ここを改善したい
書誌
授業研究21 2006年12月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 教科書の使い方を工夫する 社会科の場合、五年、六年は、教科書を使った授業が行われている。研究授業のときだけ、なぜか教科書を使わない授業が行われる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業で「考えさせる」追い込み方
各教科で育てる「思考力」とは
社会科で「考える習慣」づくりの決め手
考えることこそ勉強だと考えるようにする手だて
書誌
授業研究21 2006年7月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 簡単に答えを教えない 今でもそうだが、授業では基本的には「教えない」という姿勢を貫いている。そして、「問い」と「答え」の間を長くしている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎学力を保障する授業マニフェストづくり
模擬授業対決
(2) 社会科の基礎学力の保障
社会科の基礎学力の保障
書誌
授業研究21 臨時増刊 2004年12月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 基礎学力のとらえ方 社会科に限らず、基礎学力というのは、次の三つの条件がある。 ・第一は、応用が効くということ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 導入5分で子どもの心を掴む技術
導入5分で子どもの心を掴む・社会の授業
面白い資料や実物(レプリカ)を使う
書誌
授業研究21 2004年10月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 導入ですることは 今はクラスを持っていないので、授業といえば「飛び込み授業」である。だから
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
社会科一斉指導を支える学級統率力
写真の読み取り指導に見る教師の統率力
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
鈴木 康一
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 教師の「技」 社会科を専門にする教師の中には、全国の鉄道や地理に精通していたり、郷土史などを誰よりも詳しく話すことができる者が多い。けれども、そういう教師が、子ども達を引きつける楽しい授業が出来る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
社会科一斉指導を支える学級統率力
教材と格闘して、教師としての力量を高めていくことである
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
吉田 高志
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
教師の熱意 統率力のある教師の指示に子ども達が素直にしたがうのはなぜか。 一番奥底にあるものは、教師への信頼と尊敬である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
社会科一斉指導を支える学級統率力
今の時代は幸せだ《特別支援教育》という視点があるからだ
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 一斉授業が成り立たない教師が増えている。私が思うに、教室に10%程度存在する発達障害を持った生徒への対応を、教師が知らないことが主な原因だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学習意欲を促す「ゆさぶり発問」
学習意欲を促す社会科の「ゆさぶり発問」とは
やがて「児童が児童をゆさぶる」ように
書誌
授業研究21 2009年12月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 下のグラフを提示した。 子どもたちに指示する。 「二つのグラフをくらべて気がついたことをノートに書きなさい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学習意欲を促す「ゆさぶり発問」
学習意欲を促す社会科の「ゆさぶり発問」とは
見えないものを見えるようにすることである
書誌
授業研究21 2009年12月号
著者
吉田 高志
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
子どもの考えを否定する ゆさぶり発問とは、どのような発問か。 「ゆさぶり発問」研究の契機となった斎藤喜博氏の「出口の授業」を見てよう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学習意欲を促す「ゆさぶり発問」
学習意欲を促す社会科の「ゆさぶり発問」とは
子どもの社会認識をゆさぶる
書誌
授業研究21 2009年12月号
著者
永島 稔明
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
ゆさぶりとは、授業中に矛盾を生じさせ、それを中心に授業を展開していくことであり、このような授業構成は、子どもの認識を深めると考えられる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「ノートスキル」が学力を伸ばす
「ノートスキル」は学力を伸ばす・社会科ノート指導の技
求めたい社会科ノートスキルの法則
書誌
授業研究21 2009年5月号
著者
片上 宗二・須本 良夫
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 子どものノートの五類型 ノートは思考の足跡である。どんな思考が生まれたのか、どこで思考が止まったのか、そういったことすべてが表れてくる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「ノートスキル」が学力を伸ばす
「ノートスキル」は学力を伸ばす・社会科ノート指導の技
自分のノートを「つくる」ことができるようにする
書誌
授業研究21 2009年5月号
著者
吉田 高志
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
情報整理術を身につけさせる ノートを知的生産のツールとして活用する人は多い。一流のスポーツマンも知識人もみなノートをうまく活用している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「伝統と文化」の授業づくり
各教科等における「伝統と文化」の教育・具体化の視点
〔社会科歴史教育の視点〕過去からの伝統と文化を現在に
書誌
授業研究21 2009年2月号
著者
中村 哲
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 この度の新学習指導要領において「伝統や文化に関する教育の充実」が教育内容に関する改善事項のひとつとされている。特に、社会科における歴史に関する学習は重要な役割を期待され、改善されている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「伝統と文化」の授業づくり
社会科の「伝統と文化」の授業づくり
「紹介・体験のみ」からの脱却を
書誌
授業研究21 2009年2月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 対象内容は多いが…… 社会科は「伝統と文化」を対象とする内容が多い教科である。小学校を例にとれば、歴史学習における文化についての学習、地域に伝わる伝統行事や伝統工芸品についての学習、日本にある世界…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「伝統と文化」の授業づくり
社会科の「伝統と文化」の授業づくり
「理解・継承」を促す実践を創る
書誌
授業研究21 2009年2月号
著者
岩切 洋一
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
四つのポイントを踏まえる 「伝統と文化」の授業づくりを進めるうえで考慮すべきことは、次の四点である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「伝統と文化」の授業づくり
社会科の「伝統と文化」の授業づくり
「立杭焼」のなぜを解き明かす
書誌
授業研究21 2009年2月号
著者
中谷 昇
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 社会科で「伝統文化」をどう扱うか 新教育基本法では、「伝統と文化の尊重」が明確に打ち出され、各教科・領域において「伝統と文化」に関する学習をすすめていくよう提言が出されている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
一覧を見る
検索履歴
活性化につながる!春休みの部活指導
先輩部員になる心構えの指導 「自主運営」という場の設定で責任感を!
授業力&学級統率力 2013年3月号
特集1 読むことの授業が変わる!「3R」プレミアム講座
型と技でみる「アクティブ・リーディング」の極意
〈読みの方略〉の獲得と〈物語の法則…
実践国語研究 2022年5月号
【特別原稿】学びの共同体づくりで学級文化を拓く―裏文化を見直す
自分を鏡にして、生徒の「私」領域を考える
心を育てる学級経営 2001年2月号
一覧を見る