関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 道徳授業 良い発問の条件―悪い発問との比較で考える
  • スペシャリストが考える 道徳授業の良い発問の条件
  • 子どもに合わせて臨機応変に
書誌
道徳教育 2021年8月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
条件1 即答できない 聞かれた途端に答えられるような発問は,しなくてもいいですね。場の雰囲気や心構えを整えるためになされるその類いのものは,「発問」ではなく「質問」というように,区別した方がいいでしょ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 道徳授業開き2021―心を密にして最高のスタートを切ろう
  • 誌上対談/コロナ禍を乗り越えて道徳授業を始めよう
書誌
道徳教育 2021年4月号
著者
加藤 宣行・酒井 真依
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
二〇二〇年四月。全国の小中学校は緊急事態宣言を受けて,一斉休校をしていました。授業時数確保のため,道徳が削られた学校もあったと聞きます。まだまだ予断を許さない状況が続く新型コロナウイルス感染症ですが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 道徳授業者のための読書案内100
  • 道徳授業名人の本棚公開
  • 思考の世界に誘ってくれる本たち
書誌
道徳教育 2021年2月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
道徳部室の私の本棚です。改めて眺めてみて,時代を感じています。ハマると同じ著者の本を読み漁ることが常だった気がします。中でも,哲学書,カウンセリング心理学関連,歴史本等が結構な分量を占めています。雑学…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 これからの道徳―afterコロナへの課題と変革
  • 「特別の教科 道徳」の課題と変革への提言
  • 【課題3 発問】子どもたち自ら動き始めるきっかけとなる発問づくり
書誌
道徳教育 2020年11月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
1 課題と提言1 教師が発問し,子どもたちが答えるという形式の閉鎖性に気づきたい。これからの予測不能な世の中を生きていくためには,自ら問いを見つけ,考え,解決しようとする子どもに育てなければならない…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 完全保存版! 超有名教材の教材研究―教材の「外せないポイント」付
  • スペシャリストは教材をこう読んでいる!教材研究の仕方&授業への生かし方
  • 主体的な学習のために本質的な読みを
書誌
道徳教育 2020年9月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 教材に描かれている登場人物の変容の本質を読む 一般的に教材には,登場人物の変容が描かれていることが多いです。よりよく変容する結末が描かれているとわかりやすいですが,わかりやすい反面白々しくなること…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 最強の道徳授業開きデザイン
  • 授業構想から鉄板授業まで公開! 道徳名人の授業開き
  • わくわくドキドキの期待感を演出!
書誌
道徳教育 2020年4月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
わくわくドキドキの 期待感を演出! 筑波大学附属小学校 加藤 宣行 スタントマン,スポーツインストラクター,公立小学校教諭を経て現職。日本道徳基礎教育学会事務局長,KTO道徳授業研究会代表,光文書院道…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳授業名人が実は使っている授業テクニック
  • 秘伝のテクニックが丸わかり! 道徳授業名人の五輪書
  • 読んでわかることは聞かない!
書誌
道徳教育 2019年6月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材提示は、読む視点を与えてから全体を示すべし  なんとなく教材に入るのではなく、問題意識をもちながら教材を読むことで、読みの質が変わります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 今すぐ始める! 道徳ノート作成&活用アイデア
  • 論説/道徳ノートの効果的な活用とその効果
  • 道徳ノートの可能性は無限大!
書誌
道徳教育 2019年5月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳ノートを使う意味 道徳が教科化され、「何を学ぶのか、その評価はどうするのか」が本格的に問われるようになった今でこそ、道徳ノートに対する注目も高まってきています。けれど、本来道徳教育というものは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳授業力診断―達人が教えるレベルアップのポイント
  • 道徳授業力診断―セルフチェックとレベルアップのポイント
  • 発問力診断
書誌
道徳教育 2018年6月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 発問とは何か 授業は、子どもと教材と教師の三つの相互関連による触発活動から成り立っています。そのうちのどれかだけでは成り立ちません。子どもだけで学びを完結できるのであれば学校は必要ありません。教材…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 必ず成功する! はじめての教科書で授業開き
  • 教科書編集委員が教える! 教科書別 全学年の授業開きピンポイント解説
  • 【光文書院】子どもを主体的な学び手にする
書誌
道徳教育 2018年4月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
本書は、文部科学省の言う、いわゆる「単なる読み取りではなく、深く考え、議論する道徳学習」をすでに二十年以上前から実践しています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 考え、議論する「白熱道徳教室」への誘い
  • 提言/考え、議論する「白熱道徳教室」とは
  • C 教室中をしいんとさせる
書誌
道徳教育 2017年1月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
「議論する道徳」といっても、議論することが目的ではない。目的の達成のために議論するのである。目的が明確で、しかもそれが子どもたちにとって切実な問題であったり、考えてみたこともないような興味をそそるもの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 最高の「学級開き&道徳授業開き」完全ガイド
  • 道徳名人がしている「道徳授業開き」ガイド
  • 道徳の勉強の仕方オリエンテーション
書誌
道徳教育 2015年4月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
私は道徳専科なので、一年生から六年生まで年間およそ十クラスの道徳授業を担当している。当然のことながら、毎年様々なクラスで道徳の授業開きをすることになる。また、飛び込みで、全国の小学校や中学校でも一度き…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 古今東西=授業名人の道徳教室
  • 名人の道徳授業参観記―ここがすごかった!
  • 参観記を読んで
  • 道徳の時間は、ちょっと素敵な自分に出会う時間
書誌
道徳教育 2013年8月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
本授業は、本校で今年の二月に行われた公開研究会の時に提案授業として行ったものである。対象は五年生、内容項目は生命尊重である。資料選定は、提案授業ということで、全国的に認知度が高く、持ち帰っての実践がし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “道徳授業力”スキルアップ講座
  • プロによる“道徳授業力”スキルアップ講座
  • 加藤宣行先生の“発問構成力”アップ講座
書誌
道徳教育 2012年8月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 発問はどうあるべきか 発問は「問い」である。見出しの「発問はどうあるべきか」というのも、我々教師が自らに発する「問い」である。自ら問題意識をもち、考えようとするとき、「問い」は生ずる。そして「問い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 副読本を目一杯活用する!
  • 道徳授業レシピ
  • 【2の視点・小学校編】道徳の授業で、自分の世界をひらく
書誌
道徳教育 2012年6月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
一2の視点 2の視点は、あいさつや親切、友達との関係など、人とのかかわりにポイントをあてている。つまり、自分の世界に閉じこもっていてはひらけてこない世界である。相手がいる以上、自分が思う通りにいかない…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どもの心に届く教師の語り〜「説話」で豊かな終末を〜
  • 要注意!「説話」の落とし穴
  • 「話して終わり」はあり得ない
書誌
道徳教育 2010年3月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
教師の説話でよくある失敗は、時間がかかりすぎた、子どもの事実を語っているのにもかかわらず心に響いていない、お説教じみたものになってしまう、等々である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 改めて「家庭」について考える〜子どもに確かな「心の拠り所」を〜
  • 我が家の子育て奮闘記
  • 育児を通して家庭をつくる
書誌
道徳教育 2009年12月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
平成八年一月 我が家に娘が誕生 出産に立ち会ったので、生まれたての我が子を見ることができた。本当に真っ赤、赤ちゃんとはよく言ったものだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 夢や希望を育てる道徳授業〜聴き、受けとめ、励まし合う〜
  • 夢や希望を育てる特選素材
  • 素材は地域に眠っている
書誌
道徳教育 2008年3月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
●夢・希望 道徳の時間というのは、挨拶の仕方を憶えたり、きまりを守っていない自分を反省しこれから守らなければいけないと決意表明させる時間ではない。これはよく言われることである。なぜか。それでは前向きに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 道徳教育2030―未来予測と提言 (第6回)
  • 持続可能な未来を創るために平和とウェルビーイングの担い手を育てる
書誌
道徳教育 2025年9月号
著者
荒木 寿友
ジャンル
道徳
本文抜粋
2040年代を見据えて今からできること 2030年代に教育を受けた世代が社会で中核的な役割を担ってくるのが2040年代。その頃がどのような社会になっているのか私には皆目見当がつかないが、少なくとも今よ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 新・道徳授業論― 令和を生きる子どもと道徳科の新構想・具体化 (第18回)
  • 「メタ認知」の力を育てて生き方を後押しする
書誌
道徳教育 2025年9月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
前回は「非認知能力」について考えてみた。それは、見えない根っこの力であり、それを子どもの中に呼び覚ますことで生き方を動かす心の力になると考えた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ