関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特別企画/心に響く自作教材―教科書時代でも活用したい教材がある
  • たった一言が……
書誌
道徳教育 2021年9月号
著者
三浦 摩利
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • おもしろすぎて授業したくなる 森岡健太の教材研究ノート (第12回)
  • 教材研究を楽しみ,授業の形にするには
書誌
道徳教育 2023年3月号
著者
森岡 健太
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
教材を純粋に楽しむ 早いもので,連載も最終回を迎えてしまいました。自分の教材研究について真剣に思い返しながら執筆をしていると,教材研究の奥深さや楽しさを再発見できた一年間となりました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • とにかく楽しい授業をつくる道徳アイテム (第12回)
  • 魅力的なキャラクターたちの目線でとらえた学校のよさ
書誌
道徳教育 2023年3月号
著者
池田 なほみ
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
「よりよい学校生活,集団生活の充実」の教材は,学校独自の教材が子どもの心に一番響くと思い,自作の教材を使っています…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • おもしろすぎて授業したくなる 森岡健太の教材研究ノート (第11回)
  • 条件を変えて思考を浮彫にする
書誌
道徳教育 2023年2月号
著者
森岡 健太
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
01 いかに思考を引き出すかを考える 今月は一年生の教材にチャレンジです。一年生は可愛いですよね。でも,授業をする上では,一年生特有の難しさがあります…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • とにかく楽しい授業をつくる道徳アイテム (第11回)
  • 言葉と体で実感する「手話」
書誌
道徳教育 2023年2月号
著者
池田 なほみ
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
授業の導入で「心」について考える入り口として,また,終末では学習に余韻をもって終わらせるアイテムとして,歌を活用することはとても効果的だと考えます…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • おもしろすぎて授業したくなる 森岡健太の教材研究ノート (第10回)
  • Cの視点で教材研究するときに大切にしたいこと
書誌
道徳教育 2023年1月号
著者
森岡 健太
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
01 Cの視点で教材を考える 連載の回数も残り三回となり,すでに寂しさが漂ってきている次第です。さて大詰めを迎えた今回は「いじめ」に関する教材です。いろいろな価値観がある中でも「いじめをなくす」という…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • とにかく楽しい授業をつくる道徳アイテム (第10回)
  • かるたで味わうおせち料理
書誌
道徳教育 2023年1月号
著者
池田 なほみ
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
お正月は,家族で日本の伝統や文化にふれるよい機会です。除夜の鐘,年越しそば,初詣,餅つき,正月遊びなど,昔から受け継がれたきた慣習が今でも根付いています…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • おもしろすぎて授業したくなる 森岡健太の教材研究ノート (第9回)
  • ねらいとする諸様相から授業の展開を考える
書誌
道徳教育 2022年12月号
著者
森岡 健太
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
01 ねらいとする諸様相を定める みなさんは,ねらいを定めるときにどのようにして定めているでしょうか。私は,教材のもつ価値の側面と,クラスの子の実態をから,一時間のねらいを定めています…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • とにかく楽しい授業をつくる道徳アイテム (第9回)
  • 組み立てグランドピアノ
書誌
道徳教育 2022年12月号
著者
池田 なほみ
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
「難聴に苦しみながらも音楽に生きる喜びを見出し,交響曲第9番を作曲したベートーベン。その初演で指揮棒を振っていた彼の耳はすでにほとんど聞こえていなかった…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • おもしろすぎて授業したくなる 森岡健太の教材研究ノート (第8回)
  • 主人公の変容は「行為」だけではない
書誌
道徳教育 2022年11月号
著者
森岡 健太
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
人物関係を捉える みなさんはドラマを見ることはあるでしょうか。主人公とその恋人役という関係性くらいなら,見ていてわかりやすいのですが,人数が多くなり関係性が複雑になってくるとわかりにくくなってきますよ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • とにかく楽しい授業をつくる道徳アイテム (第8回)
  • ワードクラウド機能
書誌
道徳教育 2022年11月号
著者
池田 なほみ
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
1人1台端末時代になって,アナログ人間の私は肩身の狭い思いをしています。当然,道徳でもすすんで使おうとはしない私でしたが,夏休み,貴重な体験をしている子どもたちの記憶が薄れないうちに,感動の記録を残し…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • おもしろすぎて授業したくなる 森岡健太の教材研究ノート (第7回)
  • 自作教材は作者のメッセージを大切にする
書誌
道徳教育 2022年10月号
著者
森岡 健太
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
作者が伝えたいメッセージとは 今回は,長年温めてきた自作教材の紹介です。絵本『りんごがたべたいねずみくん』を使っての実践です。有名な『ねずみくんのチョッキ』のシリーズの絵本です…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • とにかく楽しい授業をつくる道徳アイテム (第7回)
  • とんでいく,綿毛のきょうだい
書誌
道徳教育 2022年10月号
著者
池田 なほみ
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
お母さんの頭の上ですくすくと育ったたんぽぽの綿毛のきょうだいに,旅立ちのときが訪れます。甘えん坊のポポがたどり着いたのは石の上。じりじり照りつける暑い日差しに心が折れそうになります…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • おもしろすぎて授業したくなる 森岡健太の教材研究ノート (第6回)
  • 素材研究を徹底的にやってみる
書誌
道徳教育 2022年9月号
著者
森岡 健太
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
01 素材研究を徹底的にする 美味しい料理を作るには,料理方法を知るのも大切ですが,「素材の良さを知る」ことも大切です…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • とにかく楽しい授業をつくる道徳アイテム (第6回)
  • マッチ棒のチングルマ
書誌
道徳教育 2022年9月号
著者
池田 なほみ
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
「先生,『一ふみ十年』だねぇ。」 日光の戦場ヶ原で,思わず6年生の男の子が発した言葉です。 「一ふみ十年」(自然愛護)では,立山の自然観察員から,主人公が高山植物,チングルマについて,マッチ棒ほどに成…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • おもしろすぎて授業したくなる 森岡健太の教材研究ノート (第5回)
  • 視点をずらして「自我関与」をねらう
書誌
道徳教育 2022年8月号
著者
森岡 健太
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
視点をずらす 教材には,「実話」「(実話を元にした)創作の話」「寓話」など,さまざまなタイプのものがあります…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • とにかく楽しい授業をつくる道徳アイテム (第5回)
  • 心のかだん
書誌
道徳教育 2022年8月号
著者
池田 なほみ
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
これは,道徳のワークシートをまとめるファイルの裏表紙です。 学習の終末で,どんな道徳の学習をしたのか,主題名のついたたねに色をぬります…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • おもしろすぎて授業したくなる 森岡健太の教材研究ノート (第4回)
  • いかに「自分のこと」として考えられるか
書誌
道徳教育 2022年7月号
著者
森岡 健太
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
イメージをもつ さて,いきなりですが,みなさんは「タヒチ」という国についてご存知でしょうか。 今回は,「タヒチからの友だち」という二年生の教材についてです。内容項目は,国際理解,国際親善です…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • とにかく楽しい授業をつくる道徳アイテム (第4回)
  • 99羽のツルの網
書誌
道徳教育 2022年7月号
著者
池田 なほみ
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
「百羽のツル」(感動,畏敬の念,東京書籍 3年)は,1羽の力尽きた子どものツルを,99羽のツルが,一斉に網になって助ける場面に心を打たれます。その場面をどうやって再現しようか悩み,考え出したのが,ツル…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • おもしろすぎて授業したくなる 森岡健太の教材研究ノート (第3回)
  • 教師の疑問「も」大切にする
書誌
道徳教育 2022年6月号
著者
森岡 健太
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
疑問を洗い出す 教材を読むと,むくむくと疑問が頭の中に湧いてくる。そんな経験はありませんか。 発問になるかどうかはわからないような疑問。そんな疑問をノートに書き留めていきます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • とにかく楽しい授業をつくる道徳アイテム (第3回)
  • 書いて,折って,仲直りのワークシート
書誌
道徳教育 2022年6月号
著者
池田 なほみ
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
前号では「モムンとヘーテ」(友情,信頼)の役割演技を紹介しましたが,今回は,同じ仲直りするまでの二人の気持ちを考えさせるためにワークシートを紹介します…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ