関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 道徳授業開きパーフェクトガイド
  • グラビア/子どもの心を開く明るい教室づくり
  • 小学校低学年/ホワイトボードメッセージに顔写真を添えよう!
書誌
道徳教育 2019年4月号
著者
古舘 良純
ジャンル
道徳
本文抜粋
子どもたちが教室に入るとき、「笑顔・やる気」になったらいいなと思います。私は、教室の入り口に「顔写真つきホワイトボード」を設置しています。ホワイトボードには、毎日違うメッセージを書きます。「みんなとハ…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳授業開きパーフェクトガイド
  • 道徳授業開きを成功に導く鉄則
  • 小学校/全体を見通し,子どもとともに考える
書誌
道徳教育 2019年4月号
著者
坂本 哲彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
小学校では、二年目。中学校でもいよいよ道徳科が始まります。 道徳の授業開きを成功に導く上で欠かせない事柄を順次、確認していきましょう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 道徳授業開きパーフェクトガイド
  • 1時間目で心をつかむ! 道徳授業オリエンテーション
  • 小学校/子どもと一緒に模擬授業を実施する
書誌
道徳教育 2019年4月号
著者
多田 幸城
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 オリエンテーションの目的 四月になり、「どんな勉強をするのかな」と、わくわくしている子どもたちに、道徳の授業が目指す方向を指し示すのが、オリエンテーションの目的です。つまり、何をする時間なのか、は…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 道徳授業開きパーフェクトガイド
  • 写真で見る! 授業開きにひと工夫のアイデア集
  • 絵本は道徳授業開きのお助けグッズ!
書誌
道徳教育 2019年4月号
著者
猪飼 博子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳授業開きの視点 道徳授業開きで常に意識していることが二つあります。それは、 ・「道徳授業は面白い」と全員に思わせる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 道徳授業開きパーフェクトガイド
  • 写真で見る! 授業開きにひと工夫のアイデア集
  • 話し合い はじめの一歩
書誌
道徳教育 2019年4月号
著者
田村 敏郎
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳の時間は「先生や友達とたくさん話し合う」時間にしたいと思っています。先生や友達と話し合い、いろいろな考えに触れる中で、今まで気がつかなかった考えに気づいたり、自分の考えに自信をもったりすることが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 道徳授業開きパーフェクトガイド
  • 写真で見る! 授業開きにひと工夫のアイデア集
  • ドキドキワクワク「はてなボックス」で当たった人が発表
書誌
道徳教育 2019年4月号
著者
飯村 友和
ジャンル
道徳
本文抜粋
あの子は発表する子。 この子は発表しない子。 学校生活が進むにつれて、発表する子と発表しない子は固定化されてしまいます。一部の子の発表だけで進む授業。それは、実に退屈です。道徳授業をみんなが発表できる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 道徳授業開きパーフェクトガイド
  • 写真で見る! 授業開きにひと工夫のアイデア集
  • ルールの確認と自分の気持ちを色で表現
書誌
道徳教育 2019年4月号
著者
榎本 小有希
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 授業のルールを確認 最初の道徳の時間では、「小学校での道徳の内容」を確認することと、「授業のルール」を確認します…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 道徳授業開きパーフェクトガイド
  • 写真で見る! 授業開きにひと工夫のアイデア集
  • オルゴールが教室を優しく温かくする
書誌
道徳教育 2019年4月号
著者
毛利 豊和
ジャンル
道徳
本文抜粋
二年前より、小中学校の現場で授業する依頼が増え、実践を行っている。はじめての土地で、はじめての子どもたち相手に授業をする。まさに授業開きそのもの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 道徳授業開きパーフェクトガイド
  • 板書付きでそのまま使える! 学年別 授業開きパーフェクトガイド
  • 小学校1年生/授業開きは,自我関与しやすい定番教材で勝負!!
  • 教材名「はしのうえのおおかみ」(出典:東京書籍),教材名「かぼちゃのつる」(出典:東京書籍)
書誌
道徳教育 2019年4月号
著者
日下部 憲一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 授業開きのポイント 入学後間もない児童は、自分の考えや思いを伝えたい、知ってもらいたいという気持ちが強い。特に、自分対教師の学習意識が高く、何度も「ハイ、ハイ」を連呼し、自分を受け入れてもらおうと…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 道徳授業開きパーフェクトガイド
  • 板書付きでそのまま使える! 学年別 授業開きパーフェクトガイド
  • 小学校2年生/道徳の授業は楽しい! 考え,伝えたくなる道徳の授業を創っていくための授業開き
  • 教材名「大きくなったね」(出典:日本文教出版),教材名「ぼくは二年生」(出典:学校図書)
書誌
道徳教育 2019年4月号
著者
中山 真樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 授業開きのポイント 一年生から道徳の勉強をしてきた子どもたちは、道徳の時間にどんなことをするのかを理解しています。最初に授業をするうえで大切にしていきたいことや道徳の時間ならではの約束事などをしっ…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 道徳授業開きパーフェクトガイド
  • 【特別企画】今から評価の準備を始めよう! どこを見る? どう生かす?
  • 評価の基本事項や方法をしっかりと理解することが大切です
書誌
道徳教育 2019年4月号
著者
富岡 栄
ジャンル
道徳/評価/指導要録
本文抜粋
1 評価に対する意識の転換を図る 道徳の時間から道徳科になり評価が必須条件となったときに、道徳科の評価は不適切でなじまないとの声が上がりました。これは、評価に対するこれまでの一般的なイメージのまま、道…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳の板書―書き方、タイプ、技、全部見せます
  • 明日から使える 板書の小技
  • 写真の活用
書誌
道徳教育 2023年11月号
著者
井原 賢一
ジャンル
道徳
本文抜粋
写真を活かす板書術 人の情報の入手先は,八割が視覚だといわれている。今春,幼稚園に異動して,言葉以上に表情やジェスチャーを工夫して子どもと関わっている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 多面的・多角的思考を生み出す発問大全
  • 目的別 多面的・多角的思考を生み出す発問大全
  • 導入
  • 教材に興味・関心をもつ
書誌
道徳教育 2023年6月号
著者
井原 賢一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 多面的・多角的思考への「しかけ」 「困った子どもは,困っている子ども」 大人であれ,子どもであれ,人は直観的に自分のものさしで,物事を一面的に捉えてしまいがちです。しかし,視点を変えると,異なる面…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳授業 良い発問の条件―悪い発問との比較で考える
  • 悪い(NG)発問論争について考える
書誌
道徳教育 2021年8月号
著者
井原 賢一
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
(1)「もしも,あなただったら?」はOKかNGか? NGである。自分の発言に対して,友達や先生にどう思われるかを気にしてしまい,建前を表明し合う授業となり,ねらいとする道徳的価値に向き合えなくなる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもの心に沁み込む道徳小話30選
  • 子どもの心に沁み込む道徳小話30選
  • (6)自滅する残念な植物 セイタカアワダチソウから学ぶ
  • 活用場面【A−(1)善悪の判断,自律,自由と責任】
書誌
道徳教育 2020年3月号
著者
井原 賢一
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
みなさん,この植物を見たことがありますか(実物があれば見せる)。この黄色は遠くからでも目立つので,通学路や近所の草むらにいっぱい生えているのを見たことがあるでしょう。この植物は,「セイタカアワダチソウ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもの心に沁み込む道徳小話30選
  • 子どもの心に沁み込む道徳小話30選
  • (16)藍を愛する心から,日本の伝統を守る尊さについて考える
  • 活用場面【C−(17)伝統と文化の尊重,国や郷土を愛する態度】
書誌
道徳教育 2020年3月号
著者
井原 賢一
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
(東京オリンピックのエンブレムを見せる)今年,東京オリンピックが開かれますね。このエンブレムは市松模様をアレンジした形です。では,この色,何色かわかりますか。青という人もいますが,実は「藍色」です。昔…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 2学期から始められる!道徳ノート活用術
  • 8人の先生に聞きました あなたはノート派? ワークシート派?
  • 私は「ワークシート派」です!
書誌
道徳教育 2017年9月号
著者
井原 賢一
ジャンル
道徳
本文抜粋
@ワークシートの利点 ワークシートの最大の利点は、考えさせたいことを伝えやすいことだ。私が書く活動を取り入れるのは、展開前段で登場人物の考えを自分との関わりで深めさせたいとき、展開後段で自分自身の状況…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教科化への不安も解消! 道徳授業のリアルな悩みQ&A
  • テーマ別 道徳授業のリアルな悩みQ&A
  • 教材
  • Q7 自作教材をつくるときの手順と留意点を教えてください
書誌
道徳教育 2017年3月号
著者
井原 賢一・長谷 徹
ジャンル
道徳
本文抜粋
これまでの指導で、「きつねとぶどう」「泣いた赤おに」のような、時代が変化しても長く取り上げられてきている、名作と言われるような教材に数多く出会いました。出来事の場面や心理描写がわかりやすく、児童が自分…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教科化への不安も解消! 道徳授業のリアルな悩みQ&A
  • テーマ別 道徳授業のリアルな悩みQ&A
  • 授業展開
  • Q13 展開後段の発問がワンパターンになってしまうのですが、どうすればよいのでしょうか?
書誌
道徳教育 2017年3月号
著者
井原 賢一・坂本 哲彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
授業は、導入・展開前段(教材を通しての話し合い)・展開後段(教材から離れて自分自身の生活経験などを想起しての話し合い)・終末という流れで行われるのが一般的です。展開前段では教材を基にして活発に話し合い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 教科書120%活用法
  • 挿絵・写真
書誌
道徳教育 2022年1月号
著者
井原 賢一
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 小学生のとき,国語の勉強は好きではなかった。一つの話を何日もかけて何度も読まなければいけなかったからだ。一方,道徳の話は,一つ一つが比較的短くて聞き取りやすく,読み終わった後,すっと心に…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ