詳細情報
特集 「やっただけ(履修)」学習から「身につけさせる(習得)」学習へ
全国一の訓練プログラムは「拡散思考の評定」がもたらした
この分野でも「やっただけ」では話にならなかった
書誌
教室ツーウェイ
2008年11月号
著者
伊藤 亮介
本文抜粋
慶應義塾大学医学部精神神経科医師、根本隆洋先生を中心に行われてきた統合失調症のリハビリテーションの研究が、統合失調症の研究会で最優秀賞に選ばれた。そこで使われた訓練ツールがペーパーチャレランだったということは、本誌で繰り返し紹介された通りである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ぎりぎりの教育目標
無責任な学校教育の中にはっきりとした責任あるシステムを作ろう
教室ツーウェイ 2008年11月号
指導要領、指導計画に見る「習得」の大切さ
「習得」させることは教師の最も大切な仕事である
教室ツーウェイ 2008年11月号
履修システムになぜ習得システムが必要なのか
篠ノ井東小での実証
教室ツーウェイ 2008年11月号
履修システムになぜ習得システムが必要なのか
習得システムの根拠は法的な面と教師本来の仕事の中にある
教室ツーウェイ 2008年11月号
習得システムの一般公式(学習ステップ、習得機能、評定)
習得システムの導入は、教師の研究のための授業改善から子どものための授業改善への道を開くことになる!
教室ツーウェイ 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
全国一の訓練プログラムは「拡散思考の評定」がもたらした
この分野でも「やっただけ」では話にならなかった
教室ツーウェイ 2008年11月号
さわぐ子についてのQA
TOSSデーQ&A さわぐ子への指導
教室ツーウェイ 2006年1月号
できる子・できない子が一緒に学べる! 短なわのバリエーション指導
後ろ二重跳び
楽しい体育の授業 2019年12月号
“感動のヤマ場”づくりのために何をするか
ゆとりづくりの精選と重点化
楽しい理科授業 2005年11月号
一覧を見る