※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 とびっきり楽しい! 道徳授業開き完全読本
  • [特別企画]Special Talk/これからの道徳授業づくり
  • さぁ、子どもとともに考える授業を始めよう
書誌
道徳教育 2022年4月号
著者
浅見 哲也・庄子 寛之・林 佑香
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
二〇二一年も,二〇二〇年から続くコロナ禍に振り回された一年でした。そのような中で,一人一台端末の配布等,教育界にも大きな変化がありました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 GIGAスクールに対応した道徳ICT活用術
  • 担当者&実践者に聞く! 授業支援システムの使いこなし方
  • [ミライシード]ミライシードで今まで事前に行ってきたことがその場でできる!
書誌
道徳教育 2021年6月号
著者
庄子 寛之
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
ミライシードのここがすごい! 「ミライシード」とはベネッセコーポレーションが出している,GIGAスクール構想での1人1台環境に適したクラウド型オールインワンソフトです。ミライシードを活用することにより…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 保存版! 道徳主任&道徳教育推進教師の全仕事
  • 職員に喜ばれる「校内研究会」運営術
  • 小学校/研究主任として気をつけるべき5のポイント
書誌
道徳教育 2020年8月号
著者
庄子 寛之
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
道徳教育推進教師×研究主任×校内研究「道徳」という方も,この雑誌をお読みの先生には多いのではないでしょうか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳の評価まるわかり講座―小中対応・通知表文例付き
  • 今からでもこれで間に合う!評価に活かせるアイテム活用法
  • 道徳ノート
書誌
道徳教育 2019年7月号
著者
庄子 寛之
ジャンル
道徳/評価/指導要録
本文抜粋
1 評価するための「道徳ノート」ではない 「道徳が教科になって評価をしなくてはいけないから,ワークシートから道徳ノートにした」という声をよく聞きます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 今すぐ始める! 道徳ノート作成&活用アイデア
  • 道徳ノートのメリット・デメリット―2年続けて見えてきたこと
書誌
道徳教育 2019年5月号
著者
庄子 寛之
ジャンル
道徳
本文抜粋
〈メリット〉 ○子ども、学校、家庭の連携の強化。 家庭との連携を行うことで、保護者と一緒に道徳性を養うことができる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 役割演技ウルトラガイド
  • <Q&A>役割演技お悩み相談室
  • まずは,普段の授業からやってみよう
書誌
道徳教育 2019年3月号
著者
庄子 寛之
ジャンル
道徳
本文抜粋
みなさん、こんにちは。不定期連載のお悩み相談室です。このお悩み相談室は、授業も人間性も素晴らしい、東京都渋谷区立長谷戸小学校の望月伸司先生が、今まで担当されていました。望月先生のような話術も経験もない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 準備から当日までのポイントが丸わかり! 研究授業&公開授業サクセスガイド
  • 細かいところまで目が行き届いていますか? 研究授業直前チェックリスト
書誌
道徳教育 2019年1月号
著者
庄子 寛之
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 その日一日を具体的にイメージする いよいよ研究授業となると,どうしてもその四十五分ないし五十分の授業のことばかり考えてしまいがちです。特にその中でも一番力を入れていることばかり考えて,その活動が終…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 多面的・多角的な考えを引き出す発問&板書の技
  • 有名教材の授業でわかる! 多面的・多角的な考えを引き出す発問&板書の技
  • 〔低学年〕教材名「さるくんはだめ」(出典:東京都教育委員会)
  • 問いを自分事として考え、自己を見つめ直す道徳授業
書誌
道徳教育 2018年8月号
著者
庄子 寛之
ジャンル
道徳
本文抜粋
教材のあらすじ りすが木の実を探している。なかよしの小鳥やきつねと会い、入れてほしいと頼まれると、快く仲間に入れて、一緒に木の実を探す。そこにさるがくるが、仲間はずれにし、断ってしまう。その後、りすは…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 2学期から始められる!道徳ノート活用術
  • 実践/道徳ノートの活用で考えが深まった道徳授業
  • 〔小学校低学年〕道徳ノートでわかる変容〜教材「金のおの」を通して〜
書誌
道徳教育 2017年9月号
著者
庄子 寛之
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 道徳ノートは、あくまで指導方法の工夫の一つです。道徳ノートを使うから深まる授業もあれば、深まらない授業もあると思います…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業を変える「板書の工夫」―すぐ使えるテンプレート例付
  • ちょっとの工夫で授業を変える! 板書のアイデア&アイテム
  • 切り抜き絵
書誌
道徳教育 2017年6月号
著者
庄子 寛之
ジャンル
道徳
本文抜粋
1板書に動きが出る この授業では、教材を配らず読み聞かせを行いながら、切り抜き絵を黒板に貼っていきました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 アクティブ・ラーニングを促す道徳科のグループ活動
  • 子どもの心をアクティブにする! グループ活動アイデア集
  • トリオ学習
書誌
道徳教育 2017年5月号
著者
庄子 寛之
ジャンル
道徳
本文抜粋
1話し合いがうまくいかない理由 話し合いを活発にするためには、教師と児童生徒の一問一答ではいけません。だからこそ、多くの先生方が話し合い活動に取り組んでいます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 道徳授業のセオリーを検証する
  • 道徳授業の鉄則セオリーとその理由
  • 鉄則7 相互指名はするべからず
書誌
道徳教育 2015年11月号
著者
庄子 寛之
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 新学習指導要領の議論の中では「主体的・協働的」「問題解決的な学習」「アクティブ・ラーニング」などというキーワードが多く出てくる。このキーワードだけを考えると、ディベート型の授業や、子どもた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 私案「道徳教科書」=これで授業がしたい!
  • 座談会/道徳教科書をつくるなら
書誌
道徳教育 2015年8月号
著者
松原 好広・和井内 良樹・池田 なほみ・望月 伸司・庄子 寛之
ジャンル
道徳
本文抜粋
●教科書づくりへの期待 ―はじめに、こんな教科書をつくってほしいという期待をおうかがいしたいと思います…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 小特集 子どもの思考が深まる道徳ノートづくり
  • 私の学級の道徳ノートとポイント
  • 保護者と子どもと教師の交換ノートであり続ける
書誌
道徳教育 2022年9月号
著者
庄子 寛之
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
同窓会で道徳ノートを持ってきてくれる 道徳ノートを始めたのは,今から10年前ほどです。それより前は,毎時間ワークシートを作っていました…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 教科書120%活用法
  • 扉の詩
書誌
道徳教育 2022年1月号
著者
庄子 寛之
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 扉の詩は読まない? 教科書表紙裏の詩をみなさんはどのように活用されているでしょうか。そうです。道徳の教科書だけでなく,国語でも算数でもどの教科でもあるあの詩です…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第1特集 2020年の道徳―withコロナでの授業づくり
  • withコロナの道徳授業アイデア
  • ホワイトボードを使った意見交流
書誌
道徳教育 2020年11月号
著者
庄子 寛之
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
今年度はコロナウィルス感染防止のため,三密回避を意識した授業が行われています。四,五月に遅れた学習を取り戻すことに追われたり,成績を出すことに一生懸命になったりして,道徳授業がおざなりになっている先生…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 学級通信の道徳コーナー 工夫&アイデア
  • 子どもも保護者も喜ぶ! 学級通信の道徳コーナー
  • 実例1 保護者も道徳授業を受けている感覚をもたせるツール
書誌
道徳教育 2019年8月号
著者
庄子 寛之
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 なぜ学級通信を出すのか そもそも,学級通信は誰に対して書くのでしょうか。子どもたちに向けて書くという方もいらっしゃるかと思いますが,私は保護者の皆さんに向かって書いています。基本,保護者の皆さんは…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 2学期から始められる!道徳ノート活用術
  • 大公開! 私の学級の道徳ノート
  • 自由な発想で本音を引き出す
  • 低学年/この写真の実践→44ページから掲載
書誌
道徳教育 2017年9月号
著者
庄子 寛之
ジャンル
道徳
本文抜粋
私のクラスの道徳ノートは、最初に書く教材名とテーマ(めあて)以外は、すべて自由です。絵もオッケー、字もオッケー。教材の主人公のことを書くこともオッケーですし、テーマについて書くこともオッケーです(書く…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (無料提供)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • [論説]「話し合い」で子どもはなぜ本音を言わなくなるのか?
  • 「自分のための道徳授業」を意識して、本音と向き合う
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
土田 雄一
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 教科書を活用した道徳科がスタートして6年。昨年12月に職場体験で明治図書編集部にきた中学生は「道徳授業はいつも同じ展開で、またかと思ってしまう」という。これは、この中学生だけの話なのか、全国…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • [解説]本音の「話し合い」成否を握る「問い返し」の技術
  • 本音を引き出す「問い返し」の力
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
望月 伸司
ジャンル
道徳
本文抜粋
本音を引き出す「問い返し」の力 道徳の授業を、子どもたちが本音を交わす場にするには、どうすればよいのでしょう。その鍵のひとつが、「問い返し」の力です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ