詳細情報
特集 道徳授業のセオリーを検証する
道徳授業の鉄則セオリーとその理由
鉄則7 相互指名はするべからず
書誌
道徳教育
2015年11月号
著者
庄子 寛之
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 新学習指導要領の議論の中では「主体的・協働的」「問題解決的な学習」「アクティブ・ラーニング」などというキーワードが多く出てくる。このキーワードだけを考えると、ディベート型の授業や、子どもたち任せの授業が増えることが予想される。このような授業への挑戦はよいことであると思うが、道徳の時間の本…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
誌上討論/道徳授業のセオリーと柔軟な授業づくり
論説@/セオリーを大切にする立場から
失敗しない道徳授業の展開はセオリーから
道徳教育 2015年11月号
誌上討論/道徳授業のセオリーと柔軟な授業づくり
論説A/多様な指導法を推進する立場から
問題意識と主体的な学びを構想する
道徳教育 2015年11月号
誌上討論/道徳授業のセオリーと柔軟な授業づくり
意見/論説Aを読んで
セオリーの向こうに自立した道徳授業がある〜セオリーを乗り越えるには、…
道徳教育 2015年11月号
誌上討論/道徳授業のセオリーと柔軟な授業づくり
意見/論説@を読んで
未来の学びの扉を拓く道徳授業
道徳教育 2015年11月号
道徳授業の鉄則セオリーとその理由
鉄則1 資料の範読は教師がすべし
道徳教育 2015年11月号
一覧を見る
検索履歴
道徳授業の鉄則セオリーとその理由
鉄則7 相互指名はするべからず
道徳教育 2015年11月号
時間を生み出す仕事術
校務分掌の処理
学校で済ませる「覚悟」と「段取り」が大切!
教室ツーウェイ 2005年5月号
「子どもが作った問題」で組み立てる向国の授業 11
「大造じいさんとガン」 教科書の挿絵をどう問うか
向山型国語教え方教室 2013年12月号
研究の進め方―これを止めるとよくなるトップ3
教材提示
社会科教育 2002年9月号
スポーツ選手にインタビュー/子どもたちへのメッセージ 16
水と仲よくなると、水泳は楽しくなります!
シンクロナイズド・スイミング世界選…
楽しい体育の授業 2013年10月号
一覧を見る