関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
「特別の教科 道徳」新時代の授業づくり―研究者からの提言 (第9回)
カントの<定言命法>による道徳教育でなければ、本当の「道徳性」は育てられないだろう
書誌
道徳教育 2016年12月号
著者
寺崎 賢一
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「特別の教科 道徳」新時代の授業づくり―研究者からの提言 (第12回)
アクティブ・ラーニングの原動力となる柔軟で幅広い授業スタイルの探究
書誌
道徳教育 2017年3月号
著者
吉田 誠
ジャンル
道徳
本文抜粋
1社会の急変と変化する道徳 インターネットが普及し始めて二十年もたたないうちに、日常生活を円滑に営むために絶えまないデジタル機器のアップグレードについていかざるを得なくなったわれわれは、ケヴィン・ケリ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「特別の教科 道徳」新時代の授業づくり―研究者からの提言 (第11回)
「礼儀」の本質とその学び
書誌
道徳教育 2017年2月号
著者
柴崎 直人
ジャンル
道徳
本文抜粋
1「礼儀」の教育へのニーズ 我々が社会生活を快適に営もうとするときには、他者との関係を望ましい形で構築する必要が生じる。そしてその際には、望むと望まざるとにかかわらず、たいてい「礼儀」をふまえた言動…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「特別の教科 道徳」新時代の授業づくり―研究者からの提言 (第10回)
エクスクルージョン(排除)でなくインクルージョン(包摂)につながる道徳へ
書誌
道徳教育 2017年1月号
著者
藤川 大祐
ジャンル
道徳
本文抜粋
1ステレオタイプの危険性 平成二十七年に一部改正された小学校学習指導要領の、「特別の教科 道徳」(以下、道徳科)の内容には「親切、思いやり」があり、たとえば、第五・六学年に関しては「誰に対しても思い…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「特別の教科 道徳」新時代の授業づくり―研究者からの提言 (第8回)
新たな発見のある「考えることが楽しい」道徳授業に
書誌
道徳教育 2016年11月号
著者
藤田 善正
ジャンル
道徳
本文抜粋
1スローガン以前の問題 文部科学省は、学習指導要領の一部改正に伴って、「読み物道徳」から「考え、議論する」道徳科への転換やアクティブ・ラーニングというスローガンを掲げた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「特別の教科 道徳」新時代の授業づくり―研究者からの提言 (第7回)
深く考え議論する道徳の授業づくり
書誌
道徳教育 2016年10月号
著者
荒木 寿友
ジャンル
道徳
本文抜粋
1改訂学習指導要領解説のねらい 私たちはこれからの時代に向けて、どのような道徳授業を子どもたちに「プレゼント」していく必要があるのだろうか。すでに多くの論者が示しているように、その一つのキーワードとな…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「特別の教科 道徳」新時代の授業づくり―研究者からの提言 (第6回)
自他の交換で偏見をなくす
書誌
道徳教育 2016年9月号
著者
渡邉 達生
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 道徳がいじめの克服という教育課題を担って教科となる。これまでも、読み物教材を用いた道徳の授業では通り一遍の言葉に流れてしまうという指摘があった。模範解答で終わってしまうというのである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「特別の教科 道徳」新時代の授業づくり―研究者からの提言 (第5回)
道徳性の捉え直しとそれにもとづくいくつかの提案
書誌
道徳教育 2016年8月号
著者
走井 洋一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1コンピテンシー・ベースの道徳性 『小学校(中学校)学習指導要領解説 特別の教科 道徳編』(平成二十七年七月)の冒頭で「発達の段階に応じ、答えが一つではない道徳的な課題を一人一人の児童(生徒)が自分…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「特別の教科 道徳」新時代の授業づくり―研究者からの提言 (第4回)
道徳科の本質を見極めた授業づくり
書誌
道徳教育 2016年7月号
著者
長谷 博文
ジャンル
道徳
本文抜粋
平成二十七年三月に学習指導要領の一部改正、同年七月に「特別の教科 道徳」の解説が示され、各学校では、その趣旨や内容の理解についての研修が進んでいることと思う。とりわけ、学習指導要領(一部改正)に指導方…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「特別の教科 道徳」新時代の授業づくり―研究者からの提言 (第3回)
アクティブ・ラーニングとしての道徳ワークショップ
書誌
道徳教育 2016年6月号
著者
田中 博之
ジャンル
道徳
本文抜粋
1道徳ワークショップのすすめ ここで紹介する小学校の道徳科の授業は、二〇一五年三月に告示された「一部改正学習指導要領」において「特別の教科 道徳」が設置され、授業改善のキーワードとして、「考えさせる授…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「特別の教科 道徳」新時代の授業づくり―研究者からの提言 (第2回)
「批判的吟味」による質的転換を
書誌
道徳教育 2016年5月号
著者
伊藤 啓一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 平成二十七年三月、学習指導要領の一部改正が行われ、「道徳の時間」は「特別の教科 道徳」(以下「道徳科」)となり、目標は「道徳性を養う」に改められた。さらに七月、『小学校学習指導要領解説 特…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「特別の教科 道徳」新時代の授業づくり―研究者からの提言 (第1回)
「教室という社会」における「討議による道徳授業」の提案
書誌
道徳教育 2016年4月号
著者
渡邉 満
ジャンル
道徳
本文抜粋
1新時代にふさわしい道徳授業をしよう 学校における道徳教育の要とされてきた「道徳の時間」がついに「特別の教科 道徳」(道徳科)という名称の教科となる。現代社会は、解決困難な諸課題を抱え、さらに拡大が予…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 完全保存版! 具体例でよくわかる道徳の重要用語63
道徳研究(人物)に関わる重要用語
59 カント
書誌
道徳教育 2018年12月号
著者
寺崎 賢一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 仮言命法とは 仮言命法とは,自己の幸福(利や快)への欲求・欲望を動機にし,自分の幸福を目的にして,道徳的行為を奨励したり行ったりする方法のことである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳教育2030―未来予測と提言 (第3回)
障害のある子供を視野に入れて道徳教育を推進する
「誰一人取り残さない道徳科の授業づくり」を目指して
書誌
道徳教育 2025年6月号
著者
吉本 恒幸
ジャンル
道徳
本文抜粋
提言の背景〜問題の所在〜 我が国では幾多の学習指導要領の変遷を経ながら道徳教育の成果を上げてきた。しかし,その歩みの中で障害のある子供たちに向けた道徳教育や道徳授業のあり方を視野に入れてきたであろうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新・道徳授業論― 令和を生きる子どもと道徳科の新構想・具体化 (第15回)
「しなやかな自分軸」を育てる授業をつくる
書誌
道徳教育 2025年6月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
「自分軸」は,私たちの内面にあって,「自分さがしの旅」を生み出す心の力になる。そして,私たちがその軸を生かして外部に向けて働き掛けていくこと,それが,「自分事」としての課題や姿の表れである。しかし,そ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
くらべてたのしむ道徳授業 (第3回)
<今月の教材>雨のバスていりゅう所で
書誌
道徳教育 2025年6月号
著者
箱ア 由衣・広山 隆行
ジャンル
道徳
本文抜粋
■ねらい ・みんなで気持ちよく生活を送るために社会生活の中において守るべき公徳について考え,それを行動に生かしていこうとする心情を育む…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
もっと授業がうまくなる 道徳教材研究のすゝめ (第3回)
「ねらいとする価値への追求の見通し」を立てる Part1
書誌
道徳教育 2025年6月号
著者
眞榮城 善之介
ジャンル
道徳
本文抜粋
なぜ学びが深まらないのか… 初めにこれからお伝えしたいことの予告をしておきます。少々ボリュームのある内容ですので,今月号を含め全3回に渡ってお伝えできたらと考えています…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳授業の生成AI活用術 (第3回)
考え議論することに活かす生成AI活用
書誌
道徳教育 2025年6月号
著者
安井 政樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
生成AIで道徳学習を活性化 道徳学習において生成AIを活用することは,多様な考え方に触れる機会を増やし,子どもたちの考えに広がりや深まりを生むという点でも大きな意味があります。活用の仕方次第で,自分た…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援教育×道徳―多様な教材でつくる全員参加の授業 (第3回)
道徳科の教材としての読み物と生活体験
書誌
道徳教育 2025年6月号
著者
齋藤 大地
ジャンル
道徳/特別支援教育
本文抜粋
1 道徳科の教材として具備すべき要件 道徳科の「主たる教材」は言うまでもなく,教科書です。ただし,教科書だけではなく,多様な教材を開発・活用し,それらを活かした創意工夫ある指導を行うことも,多様な子ど…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「子どもの姿」で語る 忘れられないあの授業 (第3回)
教師の教材研究にあっさり追いつかれた日。
書誌
道徳教育 2025年6月号
著者
丸岡 慎弥
ジャンル
道徳
本文抜粋
いっちょやってやろう! いよいよ,道徳の授業が「教科化」されようとしていたある年のこと。その当時,今このようにして執筆させていただいている『道徳教育』より原稿依頼を頂戴し「いつも以上に気合を入れて教材…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳を教える先生が知っておきたい法律よもやま話 (第3回)
道徳教育と著作権
書誌
道徳教育 2025年6月号
著者
根本 藍
ジャンル
道徳
本文抜粋
今回の「よもやま話」 6月号の「道徳を教える先生が知っておきたい法律よもやま話」を担当します根本藍と申します。小学校及び中学校の学習指導要領(平成29年告示)では,道徳教育において,法やきまりの意義の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
一覧を見る
検索履歴
提言1 クラスみんなでソーシャルスキル!
ユニバーサルデザインを支える社会性指導の3つの技法―全体指導から個別指導を連動させる―
LD,ADHD&ASD 2014年4月号
一覧を見る