詳細情報
「特別の教科 道徳」新時代の授業づくり―研究者からの提言 (第6回)
自他の交換で偏見をなくす
書誌
道徳教育
2016年9月号
著者
渡邉 達生
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 道徳がいじめの克服という教育課題を担って教科となる。これまでも、読み物教材を用いた道徳の授業では通り一遍の言葉に流れてしまうという指摘があった。模範解答で終わってしまうというのである…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「特別の教科 道徳」新時代の授業づくり―研究者からの提言 12
アクティブ・ラーニングの原動力となる柔軟で幅広い授業スタイルの探究
道徳教育 2017年3月号
「特別の教科 道徳」新時代の授業づくり―研究者からの提言 11
「礼儀」の本質とその学び
道徳教育 2017年2月号
「特別の教科 道徳」新時代の授業づくり―研究者からの提言 10
エクスクルージョン(排除)でなくインクルージョン(包摂)につながる道徳へ
道徳教育 2017年1月号
「特別の教科 道徳」新時代の授業づくり―研究者からの提言 9
カントの<定言命法>による道徳教育でなければ、本当の「道徳性」は育てられないだろう
道徳教育 2016年12月号
「特別の教科 道徳」新時代の授業づくり―研究者からの提言 8
新たな発見のある「考えることが楽しい」道徳授業に
道徳教育 2016年11月号
一覧を見る
検索履歴
「特別の教科 道徳」新時代の授業づくり―研究者からの提言 6
自他の交換で偏見をなくす
道徳教育 2016年9月号
新装!社会科副読本の編集コンセプト―新教材の開発とページづくりのヒント
「47都道府県」を指導する紙面構成
社会科教育 2009年12月号
「学力低下論争」を現場教師はこう見る
授業力向上が学力低下の歯止め
現代教育科学 2005年9月号
学級活動・知って得するとっておき裏技集パートV 7
集会活動/集会活動の企画力・実践力を育てる
特別活動研究 2003年10月号
学年別・向山型国語の授業[11・12月]
4年
向山型で授業すれば,どの子もスイスイ詩を書ける!
向山型国語教え方教室 2002年12月号
一覧を見る