関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 誰もが語りたくなる道徳説話83のネタ
図解/明日の授業で困らない! 説話の種類と活用ポイント
思いを焦点化、視覚化し、端的に伝える
書誌
道徳教育 2016年12月号
著者
坂本 哲彦
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
総合と道徳でつくろう楽しい授業! (第6回)
「ホームページ作り」と「学校愛」の道徳授業
書誌
道徳教育 2005年9月号
著者
坂本 哲彦
ジャンル
道徳/総合的な学習
本文抜粋
1 子どもの投げかけから始める 先月の授業もそうでしたが、学級のある一人の子どもの「気がかり」や「関心」を軸に道徳授業をつくると、授業が活性化します。今月の授業は、子どもの「投げかけ」から始まります…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
総合と道徳でつくろう楽しい授業! (第5回)
「縦割り班ミニイベント」と「役割・責任」の道徳授業
書誌
道徳教育 2005年8月号
著者
坂本 哲彦
ジャンル
道徳/総合的な学習
本文抜粋
1 子どもを丸ごと認める 「自分もなかなかやるじゃないか。もっとできそうだぞ」と子どもに気付かせる授業は、「今のあなたがとてもステキだよ」という教師の受容やメッセージが必要です…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
総合と道徳でつくろう楽しい授業! (第4回)
「お年寄りとの交流」と「電話のおじぎ」を用いた道徳
書誌
道徳教育 2005年7月号
著者
坂本 哲彦
ジャンル
道徳/総合的な学習
本文抜粋
1 自分もなかなかやるものだ 「分かっちゃいるけどできてないなあ」から、「できていたけどその意味やよさが分かっていなかったんだなあ」に改めて気付かせる道徳もなかなかやりがいがある、というところまで話が…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
総合と道徳でつくろう楽しい授業! (第3回)
『チャレンジ大作戦』(生活)と資料『おつかいマン』を用いた授業
書誌
道徳教育 2005年6月号
著者
坂本 哲彦
ジャンル
道徳/総合的な学習
本文抜粋
「チャレンジ大作戦」(生活)と 資料「おつかいマン」を用いた授業 山口県岩国教育事務所 坂本 哲彦…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
総合と道徳でつくろう楽しい授業! (第2回)
『リサーチ創造の森』(総合)と読み物資料『尾瀬を守って』を用いた授業
書誌
道徳教育 2005年5月号
著者
坂本 哲彦
ジャンル
道徳/総合的な学習
本文抜粋
1 内容の関連 この連載は、結局のところ「関連指導の在り方」について述べているのですが、道徳授業で関連指導するとは、「関連する内容について効果的な指導を図る」という意味です。道徳の場合は、基本的に座学…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
総合と道徳でつくろう楽しい授業! (第1回)
校内植物オリエンテーリング(総合)と実物観察し話し合う道徳授業
書誌
道徳教育 2005年4月号
著者
坂本 哲彦
ジャンル
道徳/総合的な学習
本文抜粋
1 連載を始めるにあたって 連載三年目を迎えました。本年度は、総合的な学習の時間(今後、総合と表記)や生活科と道徳の時間(同、道徳)の関連的指導について述べます。使える事例を具体的に示し、基本的な考え…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳授業の勘どころ (第12回)
役割演技を取り入れた道徳授業
書誌
道徳教育 2005年3月号
著者
坂本 哲彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
礼儀・真心 (1)総合学習や生活やで「人とかかわる」活動を仕組む。繰り返し、思いを深める。 →例えば、「ボランティアの方々と一緒に、“一人暮らしのお年寄り”と交流しよう!」等…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳授業の勘どころ (第11回)
観察や調査の活動を取り入れた道徳授業
書誌
道徳教育 2005年2月号
著者
坂本 哲彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
校庭の植物を観察する (1)総合学習や生活科で「植物と触れ合う活動」を仕組む。生長の大きな5,6月頃が最適…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳授業の勘どころ (第10回)
ティーム・ティーチングでつくる道徳授業
書誌
道徳教育 2005年1月号
著者
坂本 哲彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
アイデア1:二人の教師で役割演技を演出する ★一緒に授業する先生を紹介 @読み物資料『はしの上のおおかみ』の話を聞く…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳授業の勘どころ (第9回)
ゲストティーチャーとつくる道徳授業
書誌
道徳教育 2004年12月号
著者
坂本 哲彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
原則1:ゲストのよさを最大限引き出すこと @読み物資料『すわってください』(青葉一年)のお年寄りの心情を想像する。(60分授業…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳授業の勘どころ (第8回)
価値付け過程がある道徳授業
書誌
道徳教育 2004年11月号
著者
坂本 哲彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
例1:○年○組に必要なもの @自分たちの「クラスに必要なもの」を自由に出し合う。(グループ→クラス全体…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳授業の勘どころ (第7回)
ゲームを用いた道徳授業のアイデア
書誌
道徳教育 2004年10月号
著者
坂本 哲彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
カードを使ったゲーム ○トランプ大の画用紙の表に、相手に答えてもらいたい質問、裏に答えを書く。 ○質問の話題を道徳的価値に関連させる。班でやったり、自由に席を離れてやったりする…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳授業の勘どころ (第6回)
道徳授業での疑似体験の仕組み方
書誌
道徳教育 2004年9月号
著者
坂本 哲彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
疑似体験の仕組計方 例1 学習の導入で仕組む場合 ◆価値や資料ヘスムーズ入っていけるようにするために行う…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳授業の勘どころ (第5回)
総合単元的道徳学習の仕組み方〜2
書誌
道徳教育 2004年8月号
著者
坂本 哲彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳3 登場人物の迷いや悩みについて話し合うことを通して、思いやりの心をもち、相手の立場に立って行動しようとする心情を高める。2―(2)思いやり・親切(道徳の時間 3/4時間目…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳授業の勘どころ (第4回)
総合単元的道徳学習の仕組み方〜1
書誌
道徳教育 2004年7月号
著者
坂本 哲彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
単元構成上のポイント ◆単元化する教科・領域を欲張らない →「あれも、これも」ではなく「これとこれ」と、数を絞って単元化…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳授業の勘どころ (第3回)
自己評価活動の仕組み方
書誌
道徳教育 2004年6月号
著者
坂本 哲彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
自己評価活動のポイント 例1 学習の最後に記入させる一般例 ◆(ア)〜(エ)の項目を「授業のねらい」、「研究の視点」などに合わせる…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳授業の勘どころ (第2回)
道徳プリントのアイデア(2)
書誌
道徳教育 2004年5月号
著者
坂本 哲彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
[書き込みのいろいろ] ◆人物の気持ちを色で表す。 ◆人物の表情を絵で描く。 ◆人物の気持ちを吹き出しに書く…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳授業の勘どころ (第1回)
道徳プリントのアイデア
書誌
道徳教育 2004年4月号
著者
坂本 哲彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
[話し合いのポイント] ★二種類の理由をいしてい行います ●主観的な理由(体験を引き出す) →「以前○○したとき△△だった…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
[論説]「話し合い」で子どもはなぜ本音を言わなくなるのか?
「自分のための道徳授業」を意識して、本音と向き合う
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
土田 雄一
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 教科書を活用した道徳科がスタートして6年。昨年12月に職場体験で明治図書編集部にきた中学生は「道徳授業はいつも同じ展開で、またかと思ってしまう」という。これは、この中学生だけの話なのか、全国…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
[解説]本音の「話し合い」成否を握る「問い返し」の技術
本音を引き出す「問い返し」の力
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
望月 伸司
ジャンル
道徳
本文抜粋
本音を引き出す「問い返し」の力 道徳の授業を、子どもたちが本音を交わす場にするには、どうすればよいのでしょう。その鍵のひとつが、「問い返し」の力です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る
検索履歴
中学校編/友達のよいところを見つける
ありがとうのシャワー
クラスのよいところをさがそう!
授業力&学級経営力 2023年5月号
一覧を見る