詳細情報
道徳授業の勘どころ (第9回)
ゲストティーチャーとつくる道徳授業
書誌
道徳教育
2004年12月号
著者
坂本 哲彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
原則1:ゲストのよさを最大限引き出すこと @読み物資料『すわってください』(青葉一年)のお年寄りの心情を想像する。(60分授業) A社会福祉協議会の方(ゲスト)を紹介し、疑似体験活動(浦島太郎セット)を提案する…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
道徳授業の勘どころ 12
役割演技を取り入れた道徳授業
道徳教育 2005年3月号
道徳授業の勘どころ 11
観察や調査の活動を取り入れた道徳授業
道徳教育 2005年2月号
道徳授業の勘どころ 10
ティーム・ティーチングでつくる道徳授業
道徳教育 2005年1月号
道徳授業の勘どころ 8
価値付け過程がある道徳授業
道徳教育 2004年11月号
道徳授業の勘どころ 7
ゲームを用いた道徳授業のアイデア
道徳教育 2004年10月号
一覧を見る
検索履歴
道徳授業の勘どころ 9
ゲストティーチャーとつくる道徳授業
道徳教育 2004年12月号
学年別12月教材こう授業する
5年・分数と小数
例題の「基本型」
向山型算数教え方教室 2007年12月号
こんなパソコンの利用の仕方がある
個別の教育支援計画から展開・発展する「おつかい学習」の授業実践
自閉症教育の実践研究 2007年9月号
算数が好きになる問題
小学4年/カードゲームで分数をマスターしよう
楽しい算数の授業 2007年3月号
実践・この「いいお話」で感動の授業
自然や崇高なものとかかわりのあるいいお話
小学校中学年/教師が自分を語る忘れ得ぬ「真心の美しさ」
道徳教育 2004年11月号
一覧を見る