詳細情報
こんなパソコンの利用の仕方がある
個別の教育支援計画から展開・発展する「おつかい学習」の授業実践
書誌
自閉症教育の実践研究
2007年9月号
著者
新城 理奈
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
T A君の実態と保護者のニーズ A君は,パソコンと図工が大好きな小学部3年生で,就学前から知的障害児施設に入所している。A君からの自発的なことばはなく,反響言語が多いため,保護者は「Aと電話で話がしたい」と強く願っていた。また,余暇は絵を描いて過ごすことが多く,外出する機会が少ないことから,施設の職…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
こんなパソコンの利用の仕方がある
朝の会でのパソコンを利用した支援
自閉症教育の実践研究 2009年2月号
こんなパソコンの利用の仕方がある
教科書・スキャナー・プロジェクターを活用した授業展開の工夫
自閉症教育の実践研究 2008年11月号
こんなパソコンの利用の仕方がある
MOCAシンボルを活用した教材づくり
自閉症教育の実践研究 2008年8月号
こんなパソコンの利用の仕方がある
レインマンツールを利用した朝の時間
自閉症教育の実践研究 2008年5月号
こんなパソコンの利用の仕方がある
パソコンでスライド作り
自閉症教育の実践研究 2008年3月号
一覧を見る
検索履歴
こんなパソコンの利用の仕方がある
個別の教育支援計画から展開・発展する「おつかい学習」の授業実践
自閉症教育の実践研究 2007年9月号
算数が好きになる問題
小学4年/カードゲームで分数をマスターしよう
楽しい算数の授業 2007年3月号
実践・この「いいお話」で感動の授業
自然や崇高なものとかかわりのあるいいお話
小学校中学年/教師が自分を語る忘れ得ぬ「真心の美しさ」
道徳教育 2004年11月号
評価研究特選図書レクチャー 5
『総合的な学習の評価』(小学校編・中学校編/上杉賢士・千葉総合的学習研究会)
絶対評価の実践情報 2003年8月号
実践事例
低学年
なわを手首で回せない子の効果的な指導法は?
楽しい体育の授業 2007年5月号
一覧を見る