詳細情報
特集 心に残るいいお話 〜いつまでも残る心の灯火〜
実践・この「いいお話」で感動の授業
自然や崇高なものとかかわりのあるいいお話
小学校中学年/教師が自分を語る忘れ得ぬ「真心の美しさ」
書誌
道徳教育
2004年11月号
著者
本名 武
ジャンル
道徳
本文抜粋
先生が、まだ小学校の一年生だったときの話です。 図画工作が大好きだったわたしは、その日、お菓子の箱で時計を作る工作があるのを前々から楽しみにしていました…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説「いいお話が子どもに残すもの」
物語が子どもの心に届くということ
道徳教育 2004年11月号
論説「いいお話が子どもに残すもの」
心をはぐくむいいお話
道徳教育 2004年11月号
実践・この「いいお話」で感動の授業
自分自身にかかわりのあるいいお話
小学校中学年/元気いっぱいやる気いっぱい笑顔いっぱい
道徳教育 2004年11月号
実践・この「いいお話」で感動の授業
他の人とのかかわりのあるいいお話
小学校中学年/かがやけいのち
道徳教育 2004年11月号
実践・この「いいお話」で感動の授業
集団や社会とのかかわりのあるいいお話
小学校中学年/弱さ・迷い、意義・心構えの追究の具体化
道徳教育 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
実践・この「いいお話」で感動の授業
自然や崇高なものとかかわりのあるいいお話
小学校中学年/教師が自分を語る忘れ得ぬ「真心の美しさ」
道徳教育 2004年11月号
教え方教室・セミナーで心から思ったこと
全ては“法則化セミナー99”から始まった『TOSSランドへの挑戦』
教室ツーウェイ 2000年11月号
集団指導の力は確かか
群れを統率する教師の強い意志と高い技能が必要だ
現代教育科学 2010年4月号
1000年続くかけ算九九
ピタゴラスの表といわれた九九表
家庭教育ツーウェイ 2005年12月号
ミニ特集 「つまずき多発教材」と補強システム
[4年]仮商が大きいときは,1小さい商を立てることを徹底させる
算数教科書教え方教室 2013年12月号
一覧を見る