詳細情報
こんなパソコンの利用の仕方がある
レインマンツールを利用した朝の時間
書誌
自閉症教育の実践研究
2008年5月号
著者
高市 幸造
・
川本 奏
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 本校では,愛媛大学の村田健史(総合情報メディアセンター・准教授)・吉松靖文(教育学部障害児教育講座・准教授)が研究開発を進めている「RAINMAN Toolkit 3」を試用している。RAINMAN Toolkit 3は,自閉症等の発達障害のある人たちの時間管理を支援するツール(ソフト…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
こんなパソコンの利用の仕方がある
朝の会でのパソコンを利用した支援
自閉症教育の実践研究 2009年2月号
こんなパソコンの利用の仕方がある
教科書・スキャナー・プロジェクターを活用した授業展開の工夫
自閉症教育の実践研究 2008年11月号
こんなパソコンの利用の仕方がある
MOCAシンボルを活用した教材づくり
自閉症教育の実践研究 2008年8月号
こんなパソコンの利用の仕方がある
パソコンでスライド作り
自閉症教育の実践研究 2008年3月号
こんなパソコンの利用の仕方がある
パソコンで表現するって楽しい!
自閉症教育の実践研究 2007年12月号
一覧を見る
検索履歴
こんなパソコンの利用の仕方がある
レインマンツールを利用した朝の時間
自閉症教育の実践研究 2008年5月号
地域を生かす総合学習の教材&授業 5
「マイブランド醤油をつくろう!」
総合的学習を創る 2003年8月号
学年末の総まとめ編 重要な概念・用語→面白良問づくりのコツとヒント
4年=重要な概念・用語→面白良問づくり例
社会科教育 2014年2月号
読解力向上をめざす授業づくり 社会科でめざす授業づくり 2
連続型テキスト(文章)と非連続型テキスト(写真)の特徴を二秒でとらえさせる
授業研究21 2007年5月号
一覧を見る