詳細情報
こんなパソコンの利用の仕方がある
パソコンで表現するって楽しい!
書誌
自閉症教育の実践研究
2007年12月号
著者
久武 有葵子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 高知大学教育学部附属特別支援学校の小学部と中学部に1学級ずつ自閉症学級が設置されて2年目になります。ここでは,中学部自閉症学級のA君(1年生・高機能自閉症)とB君(2年生・ADHD傾向)がパソコンを使って自己肯定感を高めていった昨年度の取り組みを紹介します…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
こんなパソコンの利用の仕方がある
朝の会でのパソコンを利用した支援
自閉症教育の実践研究 2009年2月号
こんなパソコンの利用の仕方がある
教科書・スキャナー・プロジェクターを活用した授業展開の工夫
自閉症教育の実践研究 2008年11月号
こんなパソコンの利用の仕方がある
MOCAシンボルを活用した教材づくり
自閉症教育の実践研究 2008年8月号
こんなパソコンの利用の仕方がある
レインマンツールを利用した朝の時間
自閉症教育の実践研究 2008年5月号
こんなパソコンの利用の仕方がある
パソコンでスライド作り
自閉症教育の実践研究 2008年3月号
一覧を見る
検索履歴
こんなパソコンの利用の仕方がある
パソコンで表現するって楽しい!
自閉症教育の実践研究 2007年12月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
自分も変わった向山型算数
向山型算数教え方教室 2000年6月号
小学校/学ぶ意欲を高める特別活動指導の実際
学活/セルフエスティームを育てる
特別活動研究 2005年8月号
国語教育人物誌 250
奈良県
国語教育 2012年2月号
数学的な見方や考え方を育てる授業とその評価(1年)
比例と反比例
数学教育 2010年2月号
一覧を見る