詳細情報
こんなパソコンの利用の仕方がある
朝の会でのパソコンを利用した支援
書誌
自閉症教育の実践研究
2009年2月号
著者
木 敏昭
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
パソコンを使った指導というと,文字や数の学習,いろいろなシミュレーションソフトなどの事例が思い浮かぶのではないでしょうか。でも,いざ行ってみようと思うと,子どもに応じたものにするためにはプログラムを組むなど高いスキルを求められ,なかなか取り組めないという声が聞かれます…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
こんなパソコンの利用の仕方がある
教科書・スキャナー・プロジェクターを活用した授業展開の工夫
自閉症教育の実践研究 2008年11月号
こんなパソコンの利用の仕方がある
MOCAシンボルを活用した教材づくり
自閉症教育の実践研究 2008年8月号
こんなパソコンの利用の仕方がある
レインマンツールを利用した朝の時間
自閉症教育の実践研究 2008年5月号
こんなパソコンの利用の仕方がある
パソコンでスライド作り
自閉症教育の実践研究 2008年3月号
こんなパソコンの利用の仕方がある
パソコンで表現するって楽しい!
自閉症教育の実践研究 2007年12月号
一覧を見る
検索履歴
こんなパソコンの利用の仕方がある
朝の会でのパソコンを利用した支援
自閉症教育の実践研究 2009年2月号
効果的な勉強法のすすめ 10
小学校中学年/理科・効果的な観察のさせかた
心を育てる学級経営 2005年1月号
ミニ特集 保護者の本音・教師の本音
どうしたらよいの? 保護者も悩んでいます
家庭教育ツーウェイ 2008年3月号
コーディネーター便り 35
今、学校に必要な仕組みを創っていく
特別支援教育の実践情報 2013年1月号
ライブ体験で味わう“実力づくりへの道”向山弟子の介入を受けて
「言わせる」より「思考させる」
向山型算数教え方教室 2005年2月号
一覧を見る