詳細情報
特集 保護者が納得!「通知表の言葉」100選
“マイナス状況”を好印象に伝える言葉の変換技
「性格・行動」のマイナス状況を好印象に伝える言葉の変換技
小学校
書誌
授業力&学級統率力
2012年11月号
著者
山田 洋一
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 三日月法 子どもの課題と思える事柄もよくよく見てみると、そこには「一部できていること」が潜んでいる。 新月のように全くの闇であるのではなく、光っている部分があるのだ。その三日月の光っている部分に重点を置いて所見を書く…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実態調査通知表の所見文何を、どう書く?
『授業力&学級統率力』編集部が、全国の小・中学校の先生方にお聞きしました!
授業力&学級統率力 2012年11月号
Before & Afterで一目瞭然!保護者に伝わる「子どものがんばりエピソード」の書き方
授業での活躍エピソードの書き方
具体的なエピソードを入れる!
授業力&学級統率力 2012年11月号
Before & Afterで一目瞭然!保護者に伝わる「子どものがんばりエピソード」の書き方
学校行事での活躍エピソードの書き方
四つのシナリオで具体場面を紹介する
授業力&学級統率力 2012年11月号
Before & Afterで一目瞭然!保護者に伝わる「子どものがんば…
係活動・当番での活躍エピソードの書き方
子どもや保護者が読んで嬉しくなる記…
授業力&学級統率力 2012年11月号
Before & Afterで一目瞭然!保護者に伝わる「子どものがんば…
部活動での活躍エピソードの書き方
生徒の記述⇔教師の返信で、所見へつなげる
授業力&学級統率力 2012年11月号
一覧を見る
検索履歴
“マイナス状況”を好印象に伝える言葉の変換技
「性格・行動」のマイナス状況を好印象に伝える言葉の変換技
小学校
授業力&学級統率力 2012年11月号
道徳授業が楽しくなる!“小ワザ・大ワザ” 4
1年生でも、「顔マーク」で自分のキモチを表すぞ!
道徳教育 2014年7月号
ミニ特集 驚く効果「子ども板書」の取り入れ方
限りない可能性がある「子ども板書」
向山型算数教え方教室 2011年9月号
健全な学級をつくる学級活動計画作成のポイント
活動の適切な評価をどう行うか
特別活動研究 2003年3月号
「子どものユーモア」をとらえるウオッチング術
有田実践に学ぶユーモアのとらえ方
授業のネタ 教材開発 2001年5月号
一覧を見る