詳細情報
道徳授業の勘どころ (第11回)
観察や調査の活動を取り入れた道徳授業
書誌
道徳教育
2005年2月号
著者
坂本 哲彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
校庭の植物を観察する (1)総合学習や生活科で「植物と触れ合う活動」を仕組む。生長の大きな5,6月頃が最適。 →例えば、「校地内の植物の秘密を調べて問題を作り、オリエンテーリングをしよう…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
道徳授業の勘どころ 12
役割演技を取り入れた道徳授業
道徳教育 2005年3月号
道徳授業の勘どころ 10
ティーム・ティーチングでつくる道徳授業
道徳教育 2005年1月号
道徳授業の勘どころ 9
ゲストティーチャーとつくる道徳授業
道徳教育 2004年12月号
道徳授業の勘どころ 8
価値付け過程がある道徳授業
道徳教育 2004年11月号
道徳授業の勘どころ 7
ゲームを用いた道徳授業のアイデア
道徳教育 2004年10月号
一覧を見る
検索履歴
道徳授業の勘どころ 11
観察や調査の活動を取り入れた道徳授業
道徳教育 2005年2月号
管理職の責任「学校の必達目標」今ならこう直す
体育・音楽にも必達目標を掲げる
教室ツーウェイ 2014年7月号
研究動向から見た学習指導法の改善 155
図形の性質に関する証明を読む力について
数学教育 2008年11月号
学年別・教科書=教材別○年生の向山型授業[5・6月]
1年
はじめは「や!」 物語の設定から討論を導く
向山型国語教え方教室 2010年6月号
構造化で具体像がくっきり! 授業がうまくいく「板書計画」のつくり方
算数
授業力&学級経営力 2021年2月号
一覧を見る