詳細情報
道徳授業の勘どころ (第7回)
ゲームを用いた道徳授業のアイデア
書誌
道徳教育
2004年10月号
著者
坂本 哲彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
カードを使ったゲーム ○トランプ大の画用紙の表に、相手に答えてもらいたい質問、裏に答えを書く。 ○質問の話題を道徳的価値に関連させる。班でやったり、自由に席を離れてやったりする…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
道徳授業の勘どころ 12
役割演技を取り入れた道徳授業
道徳教育 2005年3月号
道徳授業の勘どころ 11
観察や調査の活動を取り入れた道徳授業
道徳教育 2005年2月号
道徳授業の勘どころ 10
ティーム・ティーチングでつくる道徳授業
道徳教育 2005年1月号
道徳授業の勘どころ 9
ゲストティーチャーとつくる道徳授業
道徳教育 2004年12月号
道徳授業の勘どころ 8
価値付け過程がある道徳授業
道徳教育 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
道徳授業の勘どころ 7
ゲームを用いた道徳授業のアイデア
道徳教育 2004年10月号
視点2 「社会的な見方・考え方」の授業への落とし方―教材づくりの視点
社会的事象の歴史的な見方・考え方
内容構成の類型に着目して
社会科教育 2018年7月号
道徳授業の勘どころ 8
価値付け過程がある道徳授業
道徳教育 2004年11月号
自分が変わってクラスが変わった
「視線」を意識することで、子どもが変わった
教室ツーウェイ 2004年6月号
一覧を見る