詳細情報
総合と道徳でつくろう楽しい授業! (第5回)
「縦割り班ミニイベント」と「役割・責任」の道徳授業
書誌
道徳教育
2005年8月号
著者
坂本 哲彦
ジャンル
道徳/総合的な学習
本文抜粋
1 子どもを丸ごと認める 「自分もなかなかやるじゃないか。もっとできそうだぞ」と子どもに気付かせる授業は、「今のあなたがとてもステキだよ」という教師の受容やメッセージが必要です…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
総合と道徳でつくろう楽しい授業! 12
「オリジナル修学旅行」と寛容の授業
道徳教育 2006年3月号
総合と道徳でつくろう楽しい授業! 11
「ヤギの飼育」と「ビデオレター」で動物愛護
道徳教育 2006年2月号
総合と道徳でつくろう楽しい授業! 10
「介護体験」と「自作資料」で進取の学習
道徳教育 2006年1月号
総合と道徳でつくろう楽しい授業! 9
「職場訪問」と「みすゞ」で生き方を考える
道徳教育 2005年12月号
総合と道徳でつくろう楽しい授業! 8
総合「公共施設ウォークラリー」と体験を語り合う道徳
道徳教育 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
総合と道徳でつくろう楽しい授業! 5
「縦割り班ミニイベント」と「役割・責任」の道徳授業
道徳教育 2005年8月号
朝一番,落ち着かないときの授業の入り方
低学年
〈国語〉「にっこり笑顔」と「心地よいリズムテンポ」を意識する
特別支援教育教え方教室 2009年8月号
評価にも役立つ! 道徳ノート活用法 4
書くことが楽しくなるノート指導
友達、保護者、先生との共有が一人一人の自由な表現の質を高める
道徳教育 2016年7月号
こんなときどうする?平山先生!
遅寝、遅起きの生活が続いている/スナック菓子などを買って食べてしまう
家庭教育ツーウェイ 2008年8月号
学年別・子どもの学力を定着させる学年末の授業〔1・2月〕
3年
向山型説明文指導法は子どもに確かな学力を保障
向山型国語教え方教室 2005年2月号
一覧を見る