詳細情報
伴・椿原の同一教材発問づくりの競演
「この道」(北原白秋)
「自問自答」する話者
・・・・・・
伴 一孝
主題に迫る
・・・・・・
椿原 正和
書誌
向山型国語教え方教室
2006年2月号
著者
伴 一孝
/
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
高学年に一時間で授業する。プリントで教材文配付。スマートボードでプリントと同じ画像を提示。範読・追い読み・各自音読・数名指名読み。合計で一〇回以上読ませる。読ませながら、間に「あかしやの花」「白い時計…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
伴・椿原の同一教材発問づくりの競演
「椰子の実」(島崎藤村)
現代語訳の提示が原則である
向山型国語教え方教室 2005年12月号
伴・椿原の同一教材発問づくりの競演
「椰子の実」(島崎藤村)
最後の一行(「破調」)を問う
向山型国語教え方教室 2005年12月号
伴・椿原の同一教材発問づくりの競演
くたびれて宿借るころや藤の花(松尾芭蕉)
“別次元の解釈”で子どもを揺さぶる
向山型国語教え方教室 2005年10月号
伴・椿原の同一教材発問づくりの競演
くたびれて宿借るころや藤の花(松尾芭蕉)
「藤の花」と対比されているもの
向山型国語教え方教室 2005年10月号
伴・椿原の同一教材発問づくりの競演
木がらしや目刺にのこる海のいろ(芥川龍之介)
文学としての“美しさ”を考えさせる
向山型国語教え方教室 2005年8月号
一覧を見る
検索履歴
伴・椿原の同一教材発問づくりの競演
「この道」(北原白秋)
「自問自答」する話者
向山型国語教え方教室 2006年2月号
特集2 座談会「読書生活に生きる国語科」
実践国語研究 2002年9月号
わたしの道徳授業・小学校 298
二つのテーブル考
家族の団らんの場所として
道徳教育 2011年1月号
国語教育と学習指導
国語教育と書写
国語教育 2024年12月号
実践「対立から共存・共生をめざした授業」
小学校中学年/みどり・水・きれいなくらし―関連的学習―
道徳教育 2004年10月号
一覧を見る