詳細情報
伴・椿原の同一教材発問づくりの競演
「椰子の実」(島崎藤村)
現代語訳の提示が原則である
・・・・・・
伴 一孝
最後の一行(「破調」)を問う
・・・・・・
椿原 正和
書誌
向山型国語教え方教室
2005年12月号
著者
伴 一孝
/
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
六年生に一時間で授業をする。何回か読ませ、最後の行を除いて、全体が五七調である事を確認する。文語体であるから、基本的に教師が現代語訳を示す。(スマートボードかプリント提示…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
伴・椿原の同一教材発問づくりの競演
「この道」(北原白秋)
「自問自答」する話者
向山型国語教え方教室 2006年2月号
伴・椿原の同一教材発問づくりの競演
「この道」(北原白秋)
主題に迫る
向山型国語教え方教室 2006年2月号
伴・椿原の同一教材発問づくりの競演
くたびれて宿借るころや藤の花(松尾芭蕉)
“別次元の解釈”で子どもを揺さぶる
向山型国語教え方教室 2005年10月号
伴・椿原の同一教材発問づくりの競演
くたびれて宿借るころや藤の花(松尾芭蕉)
「藤の花」と対比されているもの
向山型国語教え方教室 2005年10月号
伴・椿原の同一教材発問づくりの競演
木がらしや目刺にのこる海のいろ(芥川龍之介)
文学としての“美しさ”を考えさせる
向山型国語教え方教室 2005年8月号
一覧を見る
検索履歴
伴・椿原の同一教材発問づくりの競演
「椰子の実」(島崎藤村)
現代語訳の提示が原則である
向山型国語教え方教室 2005年12月号
「言語力」の向上・社会科ではどこに重点を置くか
自らの価値判断を問う学習過程・活動を仕組む!
授業研究21 2008年8月号
名人がすすめる研究的模擬授業とは
体育科のおすすめ授業
授業研究21 2007年11月号
道徳授業の「評価」に関するQ&A
指導要録や通知表との関連
道徳教育 2003年1月号
向山型国語に挑戦/指定教材 7
無人島でくらすとしたら
向山型国語教え方教室 2002年4月号
一覧を見る