関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
スマイル★道徳授業づくり 「道徳ノート」つくってみませんか
実物資料「道徳ノート」
〔小学校〕子ども一人ひとりの思考過程がわかるノートづくり
書誌
道徳教育 2015年8月号
著者
遠藤 直人
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり 「道徳ノート」つくってみませんか
教科化に向けた「道徳ノート」の可能性
道徳教育の要としての役割を果たす道徳ノート
書誌
道徳教育 2015年8月号
著者
日下 哲也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1学習指導要領と道徳ノートの役割 三月に示された学習指導要領第3章「特別の教科 道徳」の第3指導計画の作成と内容の取扱いの2では「(3)児童が自ら道徳性を養う中で、@自らを振り返って成長を実感したり…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり 「道徳ノート」つくってみませんか
「道徳ノート」―私の活用法
〔小学校〕子どもの思考を深める「道徳ノート」活用の工夫
書誌
道徳教育 2015年8月号
著者
中村 太一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1「道徳ノート」のよさ 道徳の時間の授業を参観させてもらう際、その先生自作のワークシートを活用している実践に実に多く出会います…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり 「道徳ノート」つくってみませんか
実物資料「道徳ノート」
〔小学校〕小中一貫で「ノートの魅力」アップ〜子どもにとって、ノートは心の鏡〜
書誌
道徳教育 2015年8月号
著者
沼田 義博
ジャンル
道徳
本文抜粋
1「ノート」→「心の鏡」→「宝物」 「あなたにとって夢とは何ですか?」と問えば、「これから先の道しるべ」と書き、「思いやりのある人とはどんな人ですか?」と問えば、「相手を許せる人」と書く…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 子どもの思考が深まる道徳ノートづくり
道徳ノートの効果的な活用と使い方指導
評価との結びつきを考えた道徳ノート
書誌
道徳教育 2022年9月号
著者
遠藤 直人
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
はじめに 道徳の授業は,子どもが多様な考えを基に自分の考えを練り上げ,道徳的価値観(評価規準)を再構築し,その道徳的価値観で自分を振り返る時間だと思っています。つまり,道徳の時間は,新しい評価規準で自…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全
考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全[ツール・アイテム編]
思考ツール
小学校 議論したくなる3つのマーク
書誌
道徳教育 2024年10月号
著者
遠藤 直人
ジャンル
道徳
本文抜粋
(図省略) 1 考えの違いをマークで視覚化 上記の3つのマークが「思考ツール」です。児童は、教科書に書かれている文章の中で、いずれかのマークに当てはまる内容があれば、教科書のその箇所に線を引き、マーク…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全
考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全[ツール・アイテム編]
思考ツール
小学校 「つぶやき」で議論に参加
書誌
道徳教育 2024年10月号
著者
遠藤 直人
ジャンル
道徳
本文抜粋
(図省略) 1 ノートの中で「考え、議論する」 作文を書くときに箇条書きをしてから書くように、自分の考えをつくる前に、ノートの上にアイデアを並べ、それを組み立てながら考えをつくり上げていきます。そのと…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教材提示とびきりアイデア集
ひと手間で深まりが変わる! 教材提示のとびきりアイデア
小道具
Point1 子どものつぶやきは付箋紙に/2 マイクを使ってインタビュー形式で
書誌
道徳教育 2023年10月号
著者
遠藤 直人
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 子どものつぶやきは付箋紙に 子どもが,自分の考えをノートやワークシートに書くという活動を取り入れている方は多いと思われます。しかし,書くのは苦手,発言するのも恥ずかしいという,自分の考えをうまく表…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 データで見る道徳×データを生かす道徳授業
データを生かす道徳授業
「クラスの子どもへのアンケート調査」を生かす道徳授業
解説 クラスへのアンケート調査の留意点とポイント
書誌
道徳教育 2023年1月号
著者
遠藤 直人
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 アンケート結果を予想する 授業の導入として,子どものアンケート結果を提示されたことがある方もたくさんいらっしゃると思います。子どもにとっては,自分が答えたアンケートなので,当然結果には興味をもつと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え,議論する道徳に変える「書く活動」大全
ここだけは押さえる! 「書く活動」の事前指導
道徳ノート つぶやきから書いてみる
書誌
道徳教育 2020年12月号
著者
遠藤 直人
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 道徳ノートは,子どもにとって自分の考えを整理したり,自分の心の変容に気づいたりするための便利なアイテムです。また,教師にとっても,授業の中で子ども一人ひとりの考えがどのように変容したのか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 最強の道徳授業開きデザイン
読み物教材以外も活用できる! 教科書(秘)活用法
「オリエンテーションページ」の活用
書誌
道徳教育 2020年4月号
著者
遠藤 直人
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 道徳の学習を始めよう 学年最初の道徳の時間は,オリエンテーションの時間として使う方が多いのではないでしょうか。学び方のルール(発言の仕方,質問の仕方,ノートやワークシートの書き方等)を確認すること…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今すぐ始める! 道徳ノート作成&活用アイデア
授業をさらに一歩深める! とっておき道徳ノート活用法
家庭との連携につながる活用
書誌
道徳教育 2019年5月号
著者
遠藤 直人
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 保護者との連携を授業に生かす 小学校では道徳科がスタートし、一年が経とうとしています。私の学校でも、学期ごとに、通知表に道徳科の評価が明記されるようになり、以前より保護者の方が道徳の授業に関心をも…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業力診断―達人が教えるレベルアップのポイント
道徳授業力診断―セルフチェックとレベルアップのポイント
導入力診断
書誌
道徳教育 2018年6月号
著者
遠藤 直人
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 導入力の指標について 私が導入で一番大切にしていることは、学級の子ども全員を「同じ土俵に上げる」ことです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 2学期から始められる!道徳ノート活用術
Q&A/道徳ノートにまつわる疑問を解決します!
板書をどの程度視写させるの?
書誌
道徳教育 2017年9月号
著者
遠藤 直人
ジャンル
道徳
本文抜粋
1世界に一つだけのノート 「みんな違う、世界に一つしかない自分だけのノートをつくっていくよ」 一回目の道徳の学習の最初に子どもたちにそう言ってノートを渡します。板書を視写させることはほとんどありません…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 2学期から始められる!道徳ノート活用術
Q&A/道徳ノートにまつわる疑問を解決します!
書くことが苦手な子どもへの指導はどうすればよい?
書誌
道徳教育 2017年9月号
著者
遠藤 直人
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳の評価の材料の一つとして、ノートは有効だと思います。子どもの内面を、我々教師もノートから見取ることができます。しかし、ここで気をつけたいのは、自分の思いや考えを文章でうまく表現できない子どももいる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 完全実施まであと1年! 道徳の評価をどうする!?
実践/ねらいと評価を意識した有名教材の道徳授業
〔小学校高学年〕ノートによる心の変容の視覚化
書誌
道徳教育 2017年7月号
著者
遠藤 直人
ジャンル
道徳
本文抜粋
1子どもの自己評価を見取る 道徳の授業は、子どもたち一人一人が新たな道徳的な価値観(評価規準)を獲得し、その獲得した新しい価値観で自分を振り返る時間だと思っています。私たち教師は子どもたちの内面の変化…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業の評価にチャレンジ―通知表記入文例付き
取り入れよう! 評価の方法あれこれ
パフォーマンス評価
書誌
道徳教育 2016年7月号
著者
遠藤 直人
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 道徳授業の目指すところは、道徳性の育成です。評価は当然、子どもたちの道徳性の変容の見取りになります。しかし、道徳性は個の内面的な資質として形成されていくものであり、他人がその内面をうかがい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保存版!道徳の通知表文例集
子どもの姿の見取りのポイントと記録の付け方
授業中の発言や活動の様子―見取りのポイントと記録の付け方
書誌
道徳教育 2015年2月号
著者
遠藤 直人
ジャンル
道徳
本文抜粋
一はじめに 保護者の方から、「道徳の時間ってどんなことをしているんですか?」と聞かれることがあります。保護者向けに道徳便りなどを出す学級を除けば、テストもない道徳の時間は、保護者にとっては、まさに「何…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 創意工夫の“指導案”が授業を変える
指導案にまつわるQ&A―私の考え
評価はどう書けばいいのですか?
書誌
道徳教育 2013年12月号
著者
石川 賢治・遠藤 直人
ジャンル
道徳
本文抜粋
「評価できる評価」を書く 「だれに対しても差別することや偏見をもつことなく公正、公平にし、正義の実現に努めようとする心情が育ったか」。これは、小学校学習指導要領解説道徳編にある「内容項目の指導の観点…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 保存版 心に響く説話コレクション
Aー(1) 善悪の判断,自律,自由と責任
二宮金次郎が見つけた自由
書誌
道徳教育 2025年1月号
著者
丸岡 慎弥
ジャンル
道徳
本文抜粋
江戸時代の末期,二宮金次郎という人がいました。金次郎はある農家の家庭に育ちましたが,幼いころに両親を亡くし,みんなと変わらないくらいの年から外に出て工事の仕事を手伝わなければならなかったのでした…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 保存版 心に響く説話コレクション
Aー(2) 正直,誠実
二つのテスト
書誌
道徳教育 2025年1月号
著者
長谷川 郁弥
ジャンル
道徳
本文抜粋
今日の学習では,「正直でいるために必要な心」について考えましたね。「先のことを考える」「正しいと思ったことを自分のためにする」などという考えが出ましたが,なるほどなと思いました。先生も小学生の頃の自分…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
オーソドックスな時事問題=面白くする“ひと味プラス”ヒント
政治問題を面白くする“ひと味プラス”ヒント
社会科教育 2011年7月号
一覧を見る