詳細情報
特集 考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全
考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全[ツール・アイテム編]
思考ツール
小学校 議論したくなる3つのマーク
書誌
道徳教育
2024年10月号
著者
遠藤 直人
ジャンル
道徳
本文抜粋
(図省略) 1 考えの違いをマークで視覚化 上記の3つのマークが「思考ツール」です。児童は、教科書に書かれている文章の中で、いずれかのマークに当てはまる内容があれば、教科書のその箇所に線を引き、マークを書きます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全[ツール・アイテム編]
思考ツール
小学校 「つぶやき」で議論に参加
道徳教育 2024年10月号
[論説]道徳授業で主体的に考え,議論するためには
「分かったか?」から「あなたたち、すごいね!」の授業に
道徳教育 2024年10月号
「考え,議論する」道徳授業を支える教室づくり
話し合えるクラスはきき方上手のクラス〜目指せ! きき方マスター〜
道徳教育 2024年10月号
考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全[授業編]
教材研究・授業構想
小学校 内容項目の視点で読む教材分析
道徳教育 2024年10月号
考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全[授業編]
教材研究・授業構想
小学校 そのまま授業で使える発問につながるウェビングマップ
道徳教育 2024年10月号
一覧を見る
検索履歴
考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全[ツール・アイテム編]
思考ツール
小学校 議論したくなる3つのマーク
道徳教育 2024年10月号
三つの学習用具(濃い鉛筆・色鉛筆・定規)を使いこなしていく子が伸びる
物事に丁寧に取り組むようになり、ミスが減る「ミニ定規」
家庭教育ツーウェイ 2008年4月号
特別支援学校高等部における特色ある職業教育 5
生産から販売まで
特別支援教育の実践情報 2010年1月号
徹底解説! 使える情報モラル資料
〔小学校高学年〕自分の思いを伝え合うことで友情が深まる―文部科学省「新読み物資料」から―
道徳教育 2013年1月号
先輩から若手教師へアドバイス
「ねらい」に基づく発問・指示を
数学教育 2006年8月号
一覧を見る