詳細情報
特集 授業力アップへの道
先輩から若手教師へアドバイス
「ねらい」に基づく発問・指示を
書誌
数学教育
2006年8月号
著者
茅原 秀雄
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「たかが発問」「されど発問」これはよく先輩が言っていた言葉である。当の私も発問・指示がどれだけ授業の成否に影響を及ぼすかが分かってきたのは,数学研究会でもまれてきた後のことである。先輩からのその発問で「何をやらせたいのか。」「何を引き出したいのか。」「どこまでやらせたいのか。」「それで子どもたちは考…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
私が出会ったいい授業・上手な授業
研究会を通して育つ授業力
数学教育 2006年8月号
私が出会ったいい授業・上手な授業
数学とテクノロジーを使って問題を解決する授業
数学教育 2006年8月号
私が出会ったいい授業・上手な授業
ちょっとした工夫がよい授業を創る
数学教育 2006年8月号
先輩から若手教師へアドバイス
生徒をひきつける「話し方」
数学教育 2006年8月号
先輩から若手教師へアドバイス
板書を工夫する
数学教育 2006年8月号
一覧を見る
検索履歴
先輩から若手教師へアドバイス
「ねらい」に基づく発問・指示を
数学教育 2006年8月号
社会参画型授業で役立つ“学び方”フォーマット
社会参画型で使える“討論授業”フォーマット
社会科教育 2014年10月号
事例でみる!新学習指導要領国語の学習評価 4
「読むこと」(物語文)の指導と評価
実践国語研究 2020年11月号
向山型算数を知る前と後―子どもの事実と教師の手応え!
2ヶ月で子どもを変えた赤鉛筆指導
算数教科書教え方教室 2014年9月号
一覧を見る