詳細情報
特集 道徳授業の評価にチャレンジ―通知表記入文例付き
取り入れよう! 評価の方法あれこれ
パフォーマンス評価
書誌
道徳教育
2016年7月号
著者
遠藤 直人
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 道徳授業の目指すところは、道徳性の育成です。評価は当然、子どもたちの道徳性の変容の見取りになります。しかし、道徳性は個の内面的な資質として形成されていくものであり、他人がその内面をうかがい知ることは困難を極めます。内面をのぞき込むことはできませんので、その内面の変容が表出されるような場面…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
解説/「特別の教科 道徳」の評価―議論の概要
道徳教育の新時代に向けた議論
道徳教育 2016年7月号
論説/「特別の教科 道徳」の評価―絶対に押さえておきたいポイント
道徳的なよさを引き出し伸ばすための道徳科の評価のあり方
道徳教育 2016年7月号
取り入れよう! 評価の方法あれこれ
子どもの自己評価
道徳教育 2016年7月号
取り入れよう! 評価の方法あれこれ
ポートフォリオ評価
道徳教育 2016年7月号
取り入れよう! 評価の方法あれこれ
エピソード評価
道徳教育 2016年7月号
一覧を見る
検索履歴
取り入れよう! 評価の方法あれこれ
パフォーマンス評価
道徳教育 2016年7月号
忘れられない子どものノート
「蓄積」無くして「開花」無し
国語教育 2004年11月号
国語教育時評
新人先生のための「低級な」話
国語教育 2005年9月号
授業用・学び方スキルのポイント
予想の立て方スキルのフォーマット
社会科教育 2005年4月号
提言・「手のかかる子ども」への接近の仕方
「手のかかる」背景を見据えた接近を
心を育てる学級経営 2000年7月号
一覧を見る