関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 教科化時代の道徳授業―未来予測と提言 (第12回)
  • 心のニーズに応える魅力ある道徳授業
  • 道徳教育の実質化を求めて
書誌
道徳教育 2015年3月号
著者
七條 正典
ジャンル
道徳
本文抜粋
一はじめに 「人生は進歩です。若い時代は準備の時であり、最上のものは過去にあるのではなく、将来にあります」これは、NHKの連続テレビ小説「花子とアン」で、花子の女学校の校長先生が卒業式の式辞の中で述べ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 教科化時代の道徳授業―未来予測と提言 (第11回)
  • 教材研究を大切にした一時間一時間の実践と全教職員で取り組む道徳教育
書誌
道徳教育 2015年2月号
著者
植田 和也
ジャンル
道徳
本文抜粋
教科化になり、何が変わるのか、いや変わらないのではといった声も聞こえてくる。期待することは、当たり前過ぎるとの批判を覚悟で述べると、@毎週一時間の道徳の時間が確実に実施されること、A道徳の時間を要とし…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 教科化時代の道徳授業―未来予測と提言 (第9回)
  • 道徳教育のカリキュラムをどうするか
  • 内容論から能力論へ
書誌
道徳教育 2014年12月号
著者
林 泰成
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 道徳教育のあり方についてはさまざまな意見がある。とはいえ、道徳は、民主的な社会においても人々の生活にとっても必要なことである。そのように考えれば、学校において道徳教育を充実させることは大切な…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 教科化時代の道徳授業―未来予測と提言 (第8回)
  • 「現代的課題」に向き合う道徳教育の必要性
書誌
道徳教育 2014年11月号
著者
関根 明伸
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 子どもの実態と「道徳」授業のズレ 教科化を目前にして、一九五八年の特設以来の大改革となる「道徳」への関心は、現在徐々に高まりつつあるといえる。だが、教科化では具体的に「道徳」の何がどう変わるのか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 教科化時代の道徳授業―未来予測と提言 (第7回)
  • 守破離に徹せよ!
書誌
道徳教育 2014年10月号
著者
後藤 忠
ジャンル
道徳
本文抜粋
「道徳の時間」の思い出 1「道徳の時間の思い出がない、覚えていない」、2「テレビを見たり教科書のようなものを読んだりしたことは覚えているが内容は思い出せない」、3「それでも内容を思い出せる授業が一時間…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 教科化時代の道徳授業―未来予測と提言 (第6回)
  • 『学習指導要領』の理論的基盤となる「日本版の道徳教育論」を
書誌
道徳教育 2014年9月号
著者
吉田 武男
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに  「道徳の時間」が教科外の授業として出現してから、55年以上が経過した。これまでのあいだ、新しい方法の導入やさまざまな方法上の改善は盛んに行われてきたが、基本的なスタイルは変わっていない。そ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 教科化時代の道徳授業―未来予測と提言 (第5回)
  • 教科化が迫る道徳授業の根本的な転換
書誌
道徳教育 2014年8月号
著者
松下 良平
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳教育が「教科」になったとき、道徳の授業はどのように変わるだろうか。いうまでもなく現時点では多様な可能性に開かれている。さらに画一的でつまらないものになる可能性もあれば、学ぶ意欲をかき立てる刺激的な…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 教科化時代の道徳授業―未来予測と提言 (第4回)
  • 道徳の授業素材と授業評価
書誌
道徳教育 2014年7月号
著者
上薗 恒太郎
ジャンル
道徳
本文抜粋
教科化時代、すなわちすぐれた道徳授業をちゃんとやりましょうというときに、授業素材と授業評価が肝要である。これまでのものを教科書と称して強制力をもたせ、子どもの道徳性を評価してみせる風では、道徳授業不要…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 教科化時代の道徳授業―未来予測と提言 (第3回)
  • 子どもと教師が共に成長を実感できる道徳授業の創造へ
書誌
道徳教育 2014年6月号
著者
田沼 茂紀
ジャンル
道徳
本文抜粋
一道徳授業充実の好機到来! 道徳授業の「教科化」が現実味を帯び、ようやく実感として受け止められるようになってきた。しかし、なぜ道徳授業を教科にしなければならないのであろうか。昭和三十三年に道徳の時間が…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 教科化時代の道徳授業―未来予測と提言 (第2回)
  • 教科化は心情主義の道徳教育をどう乗り越えるかにかかっている
書誌
道徳教育 2014年5月号
著者
荒木 紀幸
ジャンル
道徳
本文抜粋
一教科化の最近の流れ 平成一二(2000)年、教育改革国民会議はその中間報告「教育を変える一七の提案」で「教室で道徳を教えることにためらう必要があろうか」と大胆に訴え、いじめ・自殺・学級崩壊・暴力・薬…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 教科化時代の道徳授業―未来予測と提言 (第1回)
  • 科学的で未来志向的な道徳授業の開発研究を
書誌
道徳教育 2014年4月号
著者
鈴木 由美子
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに  学校の道徳教育のなかに「道徳の時間」が教科外として位置付けられてから、長い年月がたった。「道徳の時間」はもう必要ないとされるのが望ましいことであるが、残念ながら今日の議論は、むしろ何らかの…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 心を揺さぶる葛藤教材と授業展開
  • 論説/葛藤教材がもつ魅力と道徳的判断力の育成
  • 自己分析の契機としての葛藤
書誌
道徳教育 2017年12月号
著者
金光 靖樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1道徳的判断力と葛藤の関係 まずは道徳的判断力についてその構造を簡単に整理しておこう。判断には根拠が必要であり、論理的に優位な根拠に従った行動選択の方が一般的に適応的であり、発達的にも高度であるとされ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 板書例でよくわかる! 「現代的な課題」に立ち向かう授業
  • 論説/道徳授業の特質と「現代的な課題」の取り上げ方
  • 二分法を超えて―今までやってきたこととこれから新たにすべきこと―
書誌
道徳教育 2017年2月号
著者
金光 靖樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1「事実・価値」の二分法の崩壊 道徳教科化を控え、アクティブ・ラーニングの必要性が叫ばれる昨今、従来型の読み物を用いた道徳授業との整合性や、それを支えるはずの検定教科書がどのようなものになっていくのか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳的判断力が向上! 特選資料ガイド
  • 論説/今なぜ「道徳的判断力」なのか
  • 「押しつけ」がなければそれだけで「道徳的判断力」の授業になるのか
書誌
道徳教育 2016年1月号
著者
金光 靖樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1道徳教科化の中での文部科学省の意図 間近に控えた道徳の教科化の中で文部科学省は道徳的判断力というものをどのように捉え、そこに何を期待しているのか。まずはその辺りから探ってみることにする。文部科学省が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 緊急特別企画 学習指導要領 道徳の改正! 何がどう変わったか
  • 改正・新学習指導要領 ピンポイント解説
  • 指導計画の作成と内容の取扱いにかかわる部分の変更―ピンポイント解説
書誌
道徳教育 2015年6月号
著者
金光 靖樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1変更の概要 はじめに今回の学習指導要領改正における道徳科の「指導計画の作成と内容の取扱い」の変更点について概観しておきたい…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 今さら聞けない!? 道徳教育の基礎基本
  • 具体例で説明! 道徳用語の基礎基本
  • 道徳的心情・道徳的判断力
書誌
道徳教育 2014年2月号
著者
金光 靖樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
学習指導要領の解説など一般的定義によると、道徳的心情とは道徳的価値の良さを感じ取って、それに従うことを喜び、背くことを憎むという内容を含み、また、道徳的行為への動機となるものとされている…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 古今東西=授業名人の道徳教室
  • 道徳授業名人―その必要用件は?と聞かれたら
  • 「キーワード」よりも「進んだ歩幅で」
書誌
道徳教育 2013年8月号
著者
金光 靖樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
私の思う授業のうまい先生は児童・生徒の発言を拾える先生ということになろう。資料提示の方法や板書などのノウハウは準備段階での教員間の協力や助言で改善できる。しかし、授業中の子どもたちの発言をうまく拾って…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 道徳教育2030―未来予測と提言 (第6回)
  • 持続可能な未来を創るために平和とウェルビーイングの担い手を育てる
書誌
道徳教育 2025年9月号
著者
荒木 寿友
ジャンル
道徳
本文抜粋
2040年代を見据えて今からできること 2030年代に教育を受けた世代が社会で中核的な役割を担ってくるのが2040年代。その頃がどのような社会になっているのか私には皆目見当がつかないが、少なくとも今よ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 新・道徳授業論― 令和を生きる子どもと道徳科の新構想・具体化 (第18回)
  • 「メタ認知」の力を育てて生き方を後押しする
書誌
道徳教育 2025年9月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
前回は「非認知能力」について考えてみた。それは、見えない根っこの力であり、それを子どもの中に呼び覚ますことで生き方を動かす心の力になると考えた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • くらべてたのしむ道徳授業 (第6回)
  • <今月の教材>一ふみ十年
書誌
道徳教育 2025年9月号
著者
箱ア 由衣・広山 隆行
ジャンル
道徳
本文抜粋
■ねらい ・自然を知らない・知ろうとしないことの無自覚さが自然を壊してしまうと考え、自然に関心をもち、自然を大切にしていこうとする態度を育む…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ