関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 「わたしたちの道徳」を生かす道徳授業 (第11回)
  • 小学校中学年/人物資料を活用する
書誌
道徳教育 2015年2月号
著者
鈴木 芽吹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 「わたしたちの道徳」の読み物資料には、人物を扱った資料が掲載されている。人物が資料になった場合、その人の考え方や生き方から学んだことを、児童がこれからの自分の生き方にどうつなげていくか、な…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「わたしたちの道徳」を生かす道徳授業 (第5回)
  • 小学校中学年/書き込み欄を柔軟に活用する
  • 道徳の時間や学校の教育活動全体を通して
書誌
道徳教育 2014年8月号
著者
鈴木 芽吹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 「わたしたちの道徳」には、さまざまな頁に書き込み欄がある。書くことは、自分の気持ちや考えを整理したり、記録として残したりすることができ、とても大切なことである…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「わたしたちの道徳」を生かす道徳授業 (第2回)
  • 小学校中学年/人物資料やコラム等の活用
書誌
道徳教育 2014年5月号
著者
鈴木 芽吹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 道徳教育では、ルールやマナー、規範意識、などを身に付けるとともに、人間としてより良く生きる上で大切なものとは何か、自分はどのようにして生きるべきかなどについて、一人一人が考えを深めることを…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業開き絶対成功!「考える道徳」スタートガイド
  • グラビア/教室を笑顔でいっぱいに! 道徳空間づくり
  • 学級でよさを認め合う「みんなの“はなまる”」
書誌
道徳教育 2016年4月号
著者
鈴木 芽吹
ジャンル
道徳
本文抜粋
「みんなの“はなまる”」を通して、自分や友達ががんばったことを全体で認め合う。子どもから発表されたよさを、教師が道徳の四つの視点で価値づけて、ほめながらシールを貼る。慣れてくると、子どもは「〇〇さんが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 私案「道徳教科書」=これで授業がしたい!
  • これで授業がしたい! はずせない資料と授業モデル
  • 〔小学校中学年〕資料:花さき山
  • 素直に感じる心、感動する心を育てたい
書誌
道徳教育 2015年8月号
著者
鈴木 芽吹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 「やさしいことをすれば花がさく。 命をかけてすれば山がうまれる。 うそではない、本当のことだ―…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳教科化=最新情報ウォッチ
  • 新「心のノート」(私たちの道徳)を生かす授業
  • 〔小学校中学年〕コラムや書き込みページ(ワークシート)などを幅広く活用する〜道徳の時間や教育活動全体を通して〜
書誌
道徳教育 2014年3月号
著者
鈴木 芽吹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1心のノートの改訂 心のノートの改訂にあたり、 「道徳の時間においてより活用しやすい内容・構成
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳板書力UP! 授業が変わるアイデア
  • 誌上アンケート 板書にまつわる5つのQ―私の考え
書誌
道徳教育 2013年10月号
著者
鈴木 芽吹
ジャンル
道徳
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 特選資料でルールとモラルを考える
  • ここだけははずせない! 定番資料の勘所
  • 〔小学校中学年〕「雨のバス停留所で」の勘所
書誌
道徳教育 2012年6月号
著者
鈴木 芽吹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1公徳心をどう捉えるか 私たちが生活している社会には、どのようなマナーがあるだろうか。 電車で例えると、「携帯電話はマナーモードに設定する」「大きな声で話をしない」「電車を待つときは、列をつくる」など…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 いじめや差別を許さない心を育てる 〜強い心をもつ道徳授業〜
  • 実践/絶対にいじめや差別を許さない強い心を育てる道徳授業
  • 〔小学校中学年〕自分を大切に、相手を大切に
書誌
道徳教育 2011年11月号
著者
鈴木 芽吹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 いじめは絶対にいけない いじめは絶対にいけない℃qどもたちは、学校生活の中で繰り返しこの言葉を聞き、やってはいけないことを分かっている。また、私たち教師もいじめについては常に心にとめ、意識して生…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 目標に向かって努力する子を育てる
  • 実践/目標に向かって努力する子を育てる授業
  • 〔小学校中学年〕夢中になって取り組む
書誌
道徳教育 2011年7月号
著者
鈴木 芽吹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 字を書くことが好きだから 「やった。今日も花マル葉っぱつきの蝶々つきだ。」Hはうれしそうに言った。昨年度、私が受け持ったHは、毎日漢字をびっしりとノートに練習する児童だった。そして、ノートを返すと…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 年度末の道徳授業 〜子どもの成長を確かめる道徳会議〜
  • 提案/自己評価のための「子ども会議」
  • 〔小学校中学年〕見つけよう 伝えよう 心の成長
書誌
道徳教育 2011年3月号
著者
鈴木 芽吹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 子どもたちの日々の生活は、あっという間に過ぎていく。しかし、その中でだれもが確実に成長している。それを子どもたちは、どこまで気がついているのだろうか。また、友達の成長を感じているのだろう…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 確かな規範意識を育てる道徳授業 〜共に生きる者としてのルール・モラル〜
  • 規範意識が育つ学級集団づくり
  • 小学校中学年/自分のために みんなのために―教師の言葉かけと道徳の時間を通して―
書誌
道徳教育 2010年9月号
著者
鈴木 芽吹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 「みんなが使うものを大切にする」「掃除をしっかりやる」「時間を守る」「挨拶や返事ははっきりと」など、児童の身の回りには、学校・学級でのルールがたくさんある…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 道徳教育2030―未来予測と提言 (第6回)
  • 持続可能な未来を創るために平和とウェルビーイングの担い手を育てる
書誌
道徳教育 2025年9月号
著者
荒木 寿友
ジャンル
道徳
本文抜粋
2040年代を見据えて今からできること 2030年代に教育を受けた世代が社会で中核的な役割を担ってくるのが2040年代。その頃がどのような社会になっているのか私には皆目見当がつかないが、少なくとも今よ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 新・道徳授業論― 令和を生きる子どもと道徳科の新構想・具体化 (第18回)
  • 「メタ認知」の力を育てて生き方を後押しする
書誌
道徳教育 2025年9月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
前回は「非認知能力」について考えてみた。それは、見えない根っこの力であり、それを子どもの中に呼び覚ますことで生き方を動かす心の力になると考えた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • くらべてたのしむ道徳授業 (第6回)
  • <今月の教材>一ふみ十年
書誌
道徳教育 2025年9月号
著者
箱ア 由衣・広山 隆行
ジャンル
道徳
本文抜粋
■ねらい ・自然を知らない・知ろうとしないことの無自覚さが自然を壊してしまうと考え、自然に関心をもち、自然を大切にしていこうとする態度を育む…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • もっと授業がうまくなる 道徳教材研究のすゝめ (第6回)
  • 内容項目を起点にして教材研究をしよう
書誌
道徳教育 2025年9月号
著者
眞榮城 善之介
ジャンル
道徳
本文抜粋
内容項目ってなに ご承知のこととは思いますが、改めて確認しておきましょう。道徳科では指導する内容が項目ごとに分類、整理されています。それぞれの内容項目は大きく次の4つの視点で分けられています…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 道徳授業の生成AI活用術 (第6回)
  • 教材研究に「NotebookLM」という新しい相棒を
書誌
道徳教育 2025年9月号
著者
安井 政樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
NotebookLMがもたらす授業づくりの未来 NotebookLMは、他の生成AIと異なり、自分が選んだ特定のデータ(PDF資料など)をもとに応答を行う生成AIです。インターネット上の一般的な情報を…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別支援教育×道徳―多様な教材でつくる全員参加の授業 (第6回)
  • 絵本を教材にした道徳科の授業―その2
書誌
道徳教育 2025年9月号
著者
齋藤 大地
ジャンル
道徳/特別支援教育
本文抜粋
1 特別支援学校の道徳に関する強力な推進体制―山口県の場合 前回は、私自身の特別支援学校の小学部における実践を紹介しながら、絵本を教材にした道徳科の授業について考えてきました。今回は、山口県立防府総合…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「子どもの姿」で語る 忘れられないあの授業 (第6回)
  • Nくんのひと言
書誌
道徳教育 2025年9月号
著者
渡邉 真魚
ジャンル
道徳
本文抜粋
教室と社会がつながる出来事 忘れられないあの授業といえば、教員になって10年目、2校目で担任した中学2年生の学級でのあの日の出来事である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 道徳を教える先生が知っておきたい法律よもやま話 (第6回)
  • 道徳教材「うばわれた自由」から考える
書誌
道徳教育 2025年9月号
著者
坂本 順子
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳教材「うばわれた自由」 小学校の道徳教材に「うばわれた自由」があります。ずいぶん前から使用されている教材ですので、ご存知の先生も多いのではないでしょうか。懐かしく読み返しながら、あらすじを簡単に紹…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ