関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 自分のよさを追求する道徳授業 〜個性の伸長を考える〜
よさを追求する授業へのアプローチ
小学校中学年/長所も短所も自分の特徴 人生の先輩に学び、よりよい自分をめざそう
書誌
道徳教育 2010年5月号
著者
助川 浩美
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自分のよさを追求する道徳授業 〜個性の伸長を考える〜
論説 「個性の伸長と『生き方』」
個性と自律 未来の社会人を育てる
書誌
道徳教育 2010年5月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
道徳
本文抜粋
五輪騒動 二〇一〇年二月。バンクーバー五輪で、次のような出来事があった。日本代表のK選手の服装が乱れているとして、全日本スキー連盟(SAJ)はK選手に開村式を欠席するように指示を出し、日本オリンピッ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自分のよさを追求する道徳授業 〜個性の伸長を考える〜
解説 「自分のよさを伸ばす」の内容
道徳の内容が求める子どもの姿と価値観の育成
書誌
道徳教育 2010年5月号
著者
小渕 雄司
ジャンル
道徳
本文抜粋
文部科学省「全国学力学習状況調査」の質問紙調査の質問番号7は、「自分には、よいところがあると思いますか」という質問である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自分のよさを追求する道徳授業 〜個性の伸長を考える〜
子どものよさが光るとき
小学校中学年/夢に向かって、自分らしく生きる
書誌
道徳教育 2010年5月号
著者
木原 一彰
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 子どものよさって何? 「子どものよさって何?」と聞かれたら、どのように答えるのだろう。現在の職場で教育実習生とかかわる機会が多く、放課後のミーティングでよく問うことのひとつである。学生たちは…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自分のよさを追求する道徳授業 〜個性の伸長を考える〜
子どものよさが光るとき
小学校中学年/「光る仕掛け」を設定する
書誌
道徳教育 2010年5月号
著者
小松 恵美子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 柔らかくてさわやか グループで学習したり、チームを組んで 活動したりすると、決まってグループやチームの力をまとめ、みんなが気持ちよく活動できるように働きかけている子がいます。初めのうちは気付かなか…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自分のよさを追求する道徳授業 〜個性の伸長を考える〜
よさを追求する授業へのアプローチ
小学校中学年/子どものパワーを引き出し活発な授業を
書誌
道徳教育 2010年5月号
著者
小林 保雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 道徳の時間を心待ちにしている子どもは多い。その理由として、 ・いろいろな話を聞くことができる…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自分のよさを追求する道徳授業 〜個性の伸長を考える〜
実録/自分のよさを追求する道徳授業
小学校中学年/かがやけみんなのいいところ
書誌
道徳教育 2010年5月号
著者
佐藤 丈
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 年間を通しての「いいとこさがし」 本学級(小学校三年)の学級目標は「かがやけみんなのいいところ」である。一人一人のよさを子どもたちがお互いに認め合うことで、それぞれの自己肯定感と、学級への所属感を…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自分のよさを追求する道徳授業 〜個性の伸長を考える〜
実録/自分のよさを追求する道徳授業
小学校中学年/「オンリーワンの自分!」を求めて
書誌
道徳教育 2010年5月号
著者
中嶋 博子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 自分のことが好きですか? クラスでアンケートをとった。大多数は、自分のことが「大好き。」と答え、その理由は、明るくて元気で、やさしさもあり、友達と仲よくできるからだという。その中で私は、A君のアン…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 板書力UP! 基礎基本から応用テクまで
板書力UP! ちょいテク&応用テク
円グラフや心情曲線を生かす
書誌
道徳教育 2019年8月号
著者
助川 浩美
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
『図(省略)』 1 心情を表すということ 道徳的心情は,道徳的行為の動機として強く作用する。人間としてのより…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 白熱必至! 成功する話し合いの秘訣
「話し合い」ができるクラスに育てるステップ
〔小学校中学年〕形を教え、話し合いに慣れる。土台はクラスの雰囲気
書誌
道徳教育 2012年10月号
著者
助川 浩美
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 小学校の中学年は、実にパワフルである。小学校生活を二年間経験し、学校生活のリズムを一応わかっている。行動範囲や人間関係が広がる。語彙も増え、たくさんのことを話す。自分のこと、友達のこと、家…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 正直・誠実に生きる〜子どもをどのように理解するか〜
子どもがウソをつくとき(子どもの葛藤と向き合う)
〔小学校中学年〕叱るより まずは気持ちを聞いてあげる
書誌
道徳教育 2011年5月号
著者
助川 浩美
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 机の中のテスト 放課後、いつものように職員室で仕事をしていると、Aの母親から電話があった。Aが、宿題のプリントを忘れてきたので、今から学校に行きたいとのことだった。返事をし、わたしは教室へ向かった…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生きがいと「勤労」〜自分の「よさ」を見つける目を育てる〜
自分らしさを追求するための素材・資料
小学校中学年/友だち・家族・教師からのカード―身近な人に認めてもらうことが自分らしさにつながる―
書誌
道徳教育 2010年11月号
著者
助川 浩美
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 学習指導要領における第三学年及び第四学年の内容項目では、勤労について「進んで働く」を「進んでみんなのために働く」と改め、働くことによる社会参画への意識を中学年なりに一層深められるようにな…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 書かずにはいられない〜心を育てる「書く活動」の充実〜
「道徳シート」あれこれ
小学校中学年/道徳シートは教師の思いの表れ 子どもの実態を大事にしよう
書誌
道徳教育 2009年10月号
著者
助川 浩美
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「書く」ことの大切さ 「書く」という活動によって、子どもは自分の心と向き合う。そして、自分の思いをなんとか言葉で表現しようとする。道徳の時間における書く活動は、集団の中にありながらも、じっくり自分…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 葛藤のある道徳授業〜自己決定力を育てる〜
実践/葛藤場面を扱った道徳授業
小学校中学年/「勇気を出して行動するのはむずかしい」つぶやきから見えた本当の葛藤
書誌
道徳教育 2009年7月号
著者
助川 浩美
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 外遊びと草取り 素直で礼儀正しく、元気いっぱいの子どもたち十九名は、今年四年生になった。単学級であるため、クラス替えはない。朝から外で遊ぶのが低学年からの日課となっており、男女の別なくとにかくよく…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 活用できる「道徳力」を育てる〜体験活動をどう取り込むか〜
体験活動を道徳授業でこう生かそう
体験活動で触れた道徳的価値をはじめから「書く」ことで道徳の時間に生かす
書誌
道徳教育 2009年1月号
著者
助川 浩美
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 体験活動と道徳の時間 子どもの体験活動が不足しているという。新学習指導要領でも、「豊かな道徳性の育成には、直接、人と人が触れ合い高め合う機会になる集団宿泊活動やボランティア活動、自然や生き物とのか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 美や善に感動する道徳授業〜心の琴線に触れる〜
子どもが感動するとき
本との出会いは感動との出会い/いのちはつながってる
書誌
道徳教育 2007年7月号
著者
助川 浩美
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「先生、お話読んで。」 ここに一通の手紙がある。小学校一・二年生のときに担任した女の子からの手紙である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり 参観授業で道徳を! 成功のアイデア
保護者会に道徳を+α!
保護者会で子どもと保護者、保護者と保護者をつないでいく
書誌
道徳教育 2013年6月号
著者
助川 浩美
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 保護者会は、保護者が学校の様子を知るよい機会である。家庭訪問や個別面談とは異なり、学級や学年、学校全体の様子といった大きなとらえになるが、教師からの情報提供や保護者間での情報交換は意義が大…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
「問題解決的な学習」の疑問&論点をあらためて整理する
学習指導要領解説と「質の高い3つの指導方法」における「問題解決的な学習」とは?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
島 恒生
ジャンル
道徳/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 道徳科の「問題解決的な学習」の登場 道徳の時間における「問題解決的な学習」という言葉が公に登場したのは、2013(平成25)年12月26日の道徳教育の充実に関する懇談会の「今後の道徳教育の改善・充…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
「問題解決的な学習」の疑問&論点をあらためて整理する
道徳科の「問題解決的な学習」における「問題」とは?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
富岡 栄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 「問題解決的な学習」については、論者によりその捉え方に差異があるように思われるので、本節では文科省から示されている学習指導要領及び学習指導要領解説 特別の教科 道徳編(以下解説)等の内容…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
「問題解決的な学習」の疑問&論点をあらためて整理する
道徳科の「問題解決的な学習」における「学習指導過程」とは?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
柳沼 良太
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 問題解決的な学習の学習指導過程 道徳が教科となって「読み取り道徳」から「考え、議論する道徳」へと質的転換が求められ、その代表的な指導法として「問題解決的な学習」が導入された…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
座談会「問題解決的な学習」を道徳授業で生かすには
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
鈴木 賢一・竹井 秀文・萩野 奈幹
ジャンル
道徳
本文抜粋
平成29年告示の学習指導要領において、注目された「問題解決的な学習」。しかしながら、「『問題解決的な学習』を志向している授業で、良い授業になかなか出会えない、良い実践の具体的イメージがわかない」という…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学2年/【文学】みきのたからもの(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
21世紀を見据えて 憲法のどこをどう授業で取り上げるか
中学校・公民分野「憲法学習」
戦後的枠組みを見直す憲法授業を
社会科教育 2000年5月号
日本の難問―数字で語る自画像
エネルギー問題
社会科教育 2006年1月号
前向きに“ナッジ”するパワーフレーズ&小学生の筋肉体操 5
【今月のパワーフレーズ】“やらない”我慢よりも,できることを探して“やる”
楽しい体育の授業 2020年8月号
“この習慣”で授業はグレードアップする!
子どものノートを見る時―どこに目をつけるか
社会科教育 2004年8月号
新教育課程編成―学校裁量の幅と可能性
〈授業マネジメント〉と教育課程編成の幅と可能性
学校マネジメント 2008年8月号
特集 無理なく効果的な「個別の指導計画」づくりを
特集について
LD&ADHD 2004年10月号
「書く活動」で子どもの成長を読み解く
小学校中学年/自分に気付き、自分を伸ばす
道徳教育 2009年10月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第5学年】三角形の面積を求めよう
面積
楽しい算数の授業 2003年11月号
学年別4月教材こう授業する
小6教材こう授業する
向山型算数教え方教室 2000年4月号
漢字の基本指導―音読の試み
文章を音読することの意義
国語教育 2011年1月号
一覧を見る