関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 子どもの心に届く教師の語り〜「説話」で豊かな終末を〜
  • 子どもの心に届いたこの「説話」
  • 人類の幸福を願う
書誌
道徳教育 2010年3月号
著者
鴨井 雅芳
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに  道徳の授業において、終末でのまとめともいえる教師の「説話」は大変重要な役割を果たすことになるが、私は「説話」を柔軟に扱う必要があると考える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの心に届く教師の語り〜「説話」で豊かな終末を〜
  • 子どもの心に届いたこの「説話」
  • 私たちの身近にある 心に残る言葉
書誌
道徳教育 2010年3月号
著者
内田 十詩哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 今から二十年も前の話になるが、清涼飲料水のCMで、「自分を人と比べるのをやめたとき、自分が好きになれました。」というようなセリフがあった。このセリフが自分自身すごく気に入って、道徳の授業…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの心に届く教師の語り〜「説話」で豊かな終末を〜
  • 子どもの心に届いたこの「説話」
  • 生徒に語りたくなる本との出会い
書誌
道徳教育 2010年3月号
著者
中軽米 央子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 中学校の担任をしていて少し寂しく感じるのは、学級の子どもたちに担任教師の思いを語る時間が少ないということではないでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの心に届く教師の語り〜「説話」で豊かな終末を〜
  • 子どもの心に届いたこの「説話」
  • 響き合う心の手紙を終末で
書誌
道徳教育 2010年3月号
著者
関 弘子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 高齢者施設との交流 本校は、毎年学区内にある高齢者の方の施設を訪問し、交流をもっている。三年生と四年生が歌や群読、踊りを発表し、手作りのプレゼントも用意している。最後に一緒に手遊びをすることにより…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの心に届く教師の語り〜「説話」で豊かな終末を〜
  • 子どもの心に届いたこの「説話」
  • 小学生に伝えたい「勤勉・努力」
書誌
道徳教育 2010年3月号
著者
伊庭 郁夫
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 小学生に大切なこと 小学生の六年間は、こつこつと努力を惜しまず「勤勉」な態度を育てることを大切にしたい。これは、学習でもスポーツでも習いごとでも共通である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの心に届く教師の語り〜「説話」で豊かな終末を〜
  • 子どもの心に届いたこの「説話」
  • テレビドラマ主人公の名言を視点1に利用する
書誌
道徳教育 2010年3月号
著者
柴田 克
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 名言の裏に存在する生き様 「私を必要とする何かがある。」「私を必要としている誰かがいる。」そして「その何かや誰かのために私にできることがある。」この言葉はアウシュビッツ収容所での体験を書いた『夜と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの心に届く教師の語り〜「説話」で豊かな終末を〜
  • 実践/「説話」が生きた道徳授業
  • 中学校/生きる術(処世術)を伝える
書誌
道徳教育 2010年3月号
著者
村尾 行也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 道徳の授業の説話にはいろいろなねらいがある。やり方もいろいろだが、私の場合、いつでも次のことだけは心掛けている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 共同製作・共同活動で育つ友達関係〜道徳授業に「協働」の視点を〜
  • 「人間関係」を育てる「協働」
  • 共同活動編
  • 共通の目標に向かって仲間とともに集会活動を創造していく中で
書誌
道徳教育 2009年11月号
著者
山下 高志
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 本校の取り組み 本校では、道徳の時間を中心に、その道徳的な価値を含む教科や特別活動(学級活動・生徒会活動)、総合的な学習の時間を関連づけた、総合単元的な道徳学習に取り組んでいます。また、生徒会が企…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 葛藤のある道徳授業〜自己決定力を育てる〜
  • 葛藤を生かす道徳資料
  • 中学校/集会活動で自己の考えをさらに深める
書誌
道徳教育 2009年7月号
著者
山下 高志
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 本校の規範意識向上の取組 規範意識の低下が問題視される昨今、多くの学校現場でその育成を図る取組が重視されています。このような中で、国立教育政策研究所をはじめ様々な研究機関の調査結果から、「自己有用…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 生命尊重の道徳授業〜たった一つの生命を生きる〜
  • 実践/「生命から学ぶ」道徳授業
  • 中学校/心から「生命=大切」と思える授業づくりを
書誌
道徳教育 2008年11月号
著者
山下 高志
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 生徒たちの様子 中学生ともなると「生命は尊いものである」「生命は大切にしなければならない」ということが、頭では理解できています。しかしながら、近年、核家族化が進み身近な人の死に直接立ち会ったり、自…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 夢や希望を育てる道徳授業〜聴き、受けとめ、励まし合う〜
  • 夢や希望を育てる特選素材
  • 夢や希望に向かって力強い生き方をされている方々
書誌
道徳教育 2008年3月号
著者
山下 高志
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 最近の生徒に感じること 私は最近、道徳の授業で用いる資料について留意していることがあります。それは、実際にあった出来事や事実を伝えているもの、つまりノンフィクションのものを活用するということです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳授業をリフレクション〜授業の幅を広げよう〜
  • 修正指導案を作ろう
  • 中学校/道徳の実践サークル活動を通して…
書誌
道徳教育 2007年8月号
著者
山下 高志
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳の実践サークル 私事ですが、現在、遠賀郡内に勤務する十数名の先生方とともに、道徳の実践サークルをつくっています。今年度で三年目となるこの実践サークルは、研究協議・授業研究等を通して「楽しい道徳…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「大切にする気持ち」から「愛する心」へ
  • 実践/「大切にする気持ち」「愛する心」を育てた授業
  • 中学校/卒業を間近に「家族に感謝する気持ち」を…
書誌
道徳教育 2006年11月号
著者
山下 高志
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 クラスの生徒たちの様子 本実践を行ったのは、卒業まで残り一か月とせまった中学三年の二月です………。このころになると、卒業式までの残りの日数を印した日めくりカレンダーが作成され、別れへのカウントダウ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 シミュレーション能力を育てる
  • 実践「シミュレーション能力」を育てる授業
  • 中学校/満足できる進路決定を行うために
書誌
道徳教育 2006年2月号
著者
山下 高志
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 クラスの生徒たちの様子 本学級の生徒たちは中学三年生。中学校生活も残すところ、あと数か月となり、卒業後の進路に向けていよいよ真剣に考えなければならない時期を迎えました…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 こだわりの「道徳通信」 〜つなぎ・広げ・深める〜
  • わたしの「道徳通信」
  • 中学校
書誌
道徳教育 2005年6月号
著者
山下 高志
ジャンル
道徳
本文抜粋
福岡県芦屋町立芦屋中学校 山下 高志   1 わたしの『学級通信』 わたしは特別に「道徳通信」という形式では発行していませんが『学級通信』を年間一〇〇号を目安に発行しています。その内容は、生徒たちの学…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子ども理解A〜Z 〜温かい人間関係をはぐくむ〜
  • わたしの「子ども理解A〜Z」
  • 授業を振り返っての感想文から生徒理解を
書誌
道徳教育 2005年4月号
著者
山下 高志
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 授業後の感想文による生徒理解 道徳教育における生徒理解を、どのようにすすめたらよいのか。私は道徳の授業の中で、おもに終末に生徒に書かせるようにしている授業を振り返っての感想文を、生徒理解ための資料…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 意図的指名 〜指名の背後にあるもの〜
  • 実践「だからこう指名した」
  • 中学校/父母への不平不満が多い生徒を中心に据えた“授業参観”
書誌
道徳教育 2004年9月号
著者
山下 高志
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 授業参観での道徳授業 『開かれた学校』、「家庭や地域との連携を図ろう」と言われる中で、授業参観やオープンスクールといった、保護者を対象とした行事が積極的に取り組まれるようになってきました。本校でも…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「別れ、そして未来へ」〜学年末・卒業をどう迎えるか〜
  • 授業実践「最後の道徳授業」
  • 中学校/中学校最後の一年間を見通して
書誌
道徳教育 2004年3月号
著者
山下 高志
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 中学校最後の一年間を見通して 中学校三年生を担任することが続きました。確かに「進路選択」等を控え、たいへんな一年間になるわけですが、その一方でやりがいがあります。そして、何よりたくさんの想い出と未…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「自作資料」の活用〜教師の願いを込める〜
  • さまざまなメディア・材料を活用した道徳授業
  • ハッと気づかされる新鮮な内容の詩を活用した授業
書誌
道徳教育 2003年10月号
著者
山下 高志
ジャンル
道徳
本文抜粋
《詩》を活用した授業のねらい 心に響く詩は、私たちの感性に訴え、豊かな感動を与えてくれます。さらに平易な言葉で詠まれた詩は、「道徳は長い資料を読むのが面倒くさくてイヤ!」という生徒の心の中にも、スーっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 指導案あれこれ
  • 指導案を変えたことで授業観が変わった
  • 中学校/事前・事後の特別活動との効果的な連携を図った道徳授業
書誌
道徳教育 2003年5月号
著者
山下 高志
ジャンル
道徳
本文抜粋
新学習指導要領では、道徳教育の改善の基本方針として次の三点を上げています。 ア 体験活動を生かした心に響く道徳教育の実施…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ